ぷちダイアリー(たぶん本家)

最新の日記

2025-02-08 📅

天気 🔍

はれ ときどき ゆき

KAGOYA VPS 🔍

スペックとか価格が改訂されたらしい。

今使ってるやつ(1台は内輪Misskey用、もう1台はBlueskyのPDS用)は2GBのやつが2台だけれど、

月間上限880円だったのが770円になるらしい。

若干お安くなるので助かる。

こないだXServerもVPSを改訂してたけど、ブームなの?

🔍

京都競馬が中止になってた。
むかしは雪ぐらいだとやってたのになあ。

窓を開けたら、草地のところにほんのうっすら積もっていた。
ごろうさん家の付近ではこれも「積もっている」にカウントするので、今年初積雪です。

プロセカ映画(~まで の話) 🔍

「2月9日までネタバレをご遠慮ください」なので、2月10日解禁だと思っていた。
ここでの「まで」は含まないらしく、2月9日0時の公式ネタバレをもって解禁らしい。

「まで」がその数字を含むかどうかって時と場合によるんだよね。
たぶん辞書的には「含む」が正解なんだけれど、
慣用上は「以前」「以下」との使い分けのために含まなかったりする。

この仕事は今日までにやってください ←今日はOK(そりゃそうだ)

この仕事は明日までにやってください ←たぶん人によって解釈が分かれる
明日の朝時点で終わってないと怒る人と、明日の終業までに終わってないと怒る人がいる。

ちなみに自分の出身高校の先生たちも揉めたらしく。
警報が出たら学校が休みだけれど、「午前7時までに警報が解除されたら通常授業」という校則があった。
そしてなんと、AM7:00に警報が解除されるという奇跡が発生した。
果たして今日は休校?通常授業?
…で職員室で揉めたらしく。最終的には通常授業になった。
決定打は倫理の先生の「スーパーで『トイレットペーパーはおひとりさま3パックまで』と言われたら、3つ買いますよね」だったとのこと。
たしかに。

プロセカ映画 🔍

実は見に行っていた。何回目だ?

「次にバチャシンのアフターライブが回ってきたら行く」というのは決めていたので、その通りに見に行っただけではある。

ニュートラルの鏡音レン、めちゃくちゃ男の子感があって一番好き。
プロセカのレンの中ではビビバスレンが一番好きだけれど、ニュートラルレンを入れていいのであればニュートラルレンが一番好き。
WLイベントのレンも、その前のバチャシンイベントのレンも、ニュートラルレンが一番落ち着いた14歳男子感が出ていた。好き。

あとニュートラルリン、脚がバネなのかってぐらいずーーっとぴょんぴょんしてるのがすごく好き。
たぶんあれが一番クリプトン(とセガ)の思っている鏡音なんだろうなあ。
解釈一致。

ちなみに杏ちゃんの色紙でした。
杏ちゃん大好き。

2025-02-07 📅

天気 🔍

くもり ときどき ゆき

Poketedon創立記念日 🔍

ってGoogleカレンダーにメモってた。

2023/02/07に自鯖Mastodonを立ち上げてから、2年が経過。

自鯖なので自由に使えるや~ってことで大して使っていない気はする。
一応「技術系の長文ポエム」担当なんだけれど、そしたらここと被っている。

どうしよう?

まあいいか。

北海道蒸しチーズケーキ 🔍

家族と分けた結果、道東を領有した。

reCAPTCHAのシークレットキーの在処 🔍

前の記事に書くのを忘れたので、別の記事をしたためた。

移行後も旧管理画面が見れるので、そっちから拾ったほうが早いことが分かった。

しかし、GoogleCloudでは今までの埋め込み方じゃない別の埋め込み方を提案してきている…?

PS5のゲーム中に画面が黒くなる問題 🔍

もしかしたら、ZG01は4KでYUV422に対応していないかもしれない。
PS5の「映像転送速度」を-2にしたら問題なく安定した。

ZG01はHDMI2.1に対応していない、という意味でいいのかもしれない。

ちなみにZG01を通さず、
PS5→キャプボ→ディスプレイ
だと、元の4K画質で問題なくプレイできる。

音声を分離して良い感じにPC音声とミキシングしたら良いか…と思ったが、
それができるならZG01の意義とは…うごご

2025-02-06 📅

🔍

なにかの複合商業施設か博物館的なビル。30階ぐらいある。
屋上庭園か何かでガチャガチャを回したら、大当たりが出た。
何故かガチャに900万円ぐらいする価値のものが紛れているらしい。
さっそく博物館的なところに売り払いに行く夢。
何故かエレベーターは上り専用なので、階段でひたすら下っていく。
30階もあると降りるのが面倒になるので、途中で3段飛ばししたりして降りて行っている。
たぶんガチャで引いたやつはバキバキに壊れてる気はする。

という夢。なにそれ?

ちなみにこの建物のエレベーター、夢に出てくるたびに上り専用。
1Fから乗って上るけど、高層階から下に降りる描写が割愛されているケースもある。
特殊な原理で動くエレベーターで、原理的に上りしか無いと思っていたら、ごくまれに地下行きのエレベーターに乗っている。

あとたぶんこの建物、下のほうのフロアは中学校か高校だったり、イトーヨーカドーだったり、博物館だったり、閑散としたゲームセンターだったりする。
上層階はどのフロアも大学の廊下みたいな感じ。
「この建物、たしか下は教室だったよな…」と思いながら階段を下りていた。
勿論どのテナントが入っていようとも、エレベーターは9割の確率で上り専用。

イオンモール橿原(ダイヤモンドシティアルル) 🔍

奈良盆地北側に住む民としては、奈良盆地南側に位置するダイヤモンドシティアルルはちょっと遠い。

郡山にクソデカイオンが開業するまでは奈良で一番デカい商業施設だったので、子供のころはダイヤモンドシティ時代を含め、何度か行った記憶がある。
なので今でも「アルル」と呼ぶ側の人間。

近鉄大和八木駅からバスが12分間隔で出発する。
しかし八木駅を出たところは道幅が狭く渋滞しがちで、国道に出たら出たで信号2つぶんぐらいをまたいで右折渋滞(イオン渋滞)。

かといって、アルルまで徒歩でいける真の最寄り駅、金橋駅はJR桜井線で、列車は1時間に1本。
(奈良においては近鉄>>>JRという力関係である)
(「万葉まほろば線」という謎名称がついたのは15年前なので、自分は桜井線で刷り込まれている)

アクセスにとにかく恵まれていないアルルであるが、そのぶん周りは畑しかないためか、領土の拡大はしやすかったらしい。

3月頃に西日本最大のイオンモールになるらしく、世界一デカい無印良品ができるらしい。
世界一デカい無印良品は普通の無印良品と何が違うんだ。

こうなってしまえばポケモンセンターカシハラが生まれる日も近いか。

そうか?

ちなみに橿原は「かしはら」と読む。奈良県橿原市。
近隣に大阪府柏原(かしわら)市がある。

reCAPTCHA 🔍

Googleがやってるボット回避技術。

「横断歩道の写真を全て選んでください」のアレ。reCAPTCHA v2という。
ちなみにv1は、ぐにゃぐにゃしたアルファベットを読んでテキストボックスに入れさせるやつ。
技術の進歩でその程度はロボットが回避できるようになったので、v2が出た。

今はv3が主流。
ページの滞在時間とか開き方とかでロボットかどうかをジャッジするらしい。
メインブログのコメント欄につけているのはv3。

そんなreCAPTCHAが、Googleのでかいクラウドプロジェクトにお引越しになるらしく。
案内メールが届いていたので作業をしてみた。

…っていう記事を、メインブログに書いたら、それだけで仕事終わりの時間が全部潰れた。
記事を書くって大変ネ。

でも「役立つ人には役立つ記事」を記してインターネットに遺すのが主目的の記事なので、
久々にそういう理念に沿った感じの記事がかけて良かった。

この記事の話だった。

鶏のから揚げ 🔍

近所にスーパーが2つあるけど、そのうち新居から遠いほうのスーパーの唐揚げが美味しい。
近いほうのも不味くはないんだけど、遠いほうのは脂が美味しい。

もうすぐ30歳だけど、まだそういう感想が持てているのでヨシとする。

ちなみに小学生の頃から油に弱いらしく、小学校の給食で出たショートケーキの生クリームで胸やけしたことがある。
それ以来ショートケーキは苦手な食べ物にカウントしている。

そんな自分でも食べられるのは良いね。

なお、近所のショッピングセンターの定食屋で出るトンカツ定食は胸やけするのでNG。
冷凍唐揚げはキッチンペーパーでよ~~~~く拭かないと、胸やけするのでNG。

油の質によるのかもしれない。
家族曰く「油については贅沢な胃をしてる」

2025-02-05 📅

天気 🔍

2025/02/05 すいようび
てんき:くもり ときどき ゆき
きおん:クッソ寒い

強風 🔍

外出た瞬間終わりそうな強風だった。
外に出なくてよかった。
昨日もそうだったけれど。

おかげで部屋の湿度が全然上がらない。
うっかり加湿器の水がなくなった状態で置いていたら、あっという間に部屋の湿度が25%になっていた。
寝室は19%。砂漠?

小雪 🔍

本当にちらつくというか、白いゴミかな程度だけど、たぶん降っていた。

大阪市内はうっすら積もった地域があるという噂。
どこの田舎?

トイレ掃除 🔍

たぶん、ものっすごい久々。
床のホコリ取りが一番面倒だったけど、特別な何かをせずともトイレクイックルと流せるトイレブラシで全部完結できたのがよかった。

クイックルミニワイパーはさておき、トイレクイックルと流せるトイレブラシは重宝している。

プロセカ 🔍

今日も今日とて森林破壊。
なんだかんだ、光っている場所とか工具箱とかを全部開けるだけで、1日で回復するライブボーナスを全部使っている気はする。

4曲程度だけ音ゲーもしておいた。
音ゲーだし。

Worlders、映画のエンドロールで聴いた時からずっと好き。

あと今回のイベントストーリーと、鏡音レンのサイドストーリーを読んだ。
レンのハートを見たごろうさんと愛莉の感想が同じだった。

プロセカ映画 🔍

金曜日からアフターライブがバチャシンPart2になるらしい。
次にバチャシンが来たら映画館に行くぞというつもりだったので、映画館に行くぞ。

さすがに4週目ともなると公演回数もだいぶ減っている。
フェスの合間の昼になりそう。

XServer VPSの増強 🔍

気付いていなかったけど、XServer VPS 4GBプラン(自鯖Mastodonが動いている)でSSDが大きくなっていた。

次の自鯖Mastodon停止メンテナンスのタイミングで拡張しようか。
特にストレージで困っているわけではないけど。

このブログの本住まいは、そのVPS上に構築したNext.JSアプリケーションになる予定。

本住まいブログの構築 🔍

microCMS + Next.jsでJamstackなページを作るぞ。

なお、現時点での見栄えはゴミ。

ChatGPTの協力も仰ぎながら構築していくぞ。

Notion 🔍

今日はいきなりWordPressにこれを打ち込んでいたけど、
もしかしたら事前にNotionにメモって、その中からブログに資するものを抽出して記事にしたほうがいいかもしれない。

と思って、今日は逆輸入したら、NotionAIさんがジャッジしてくれた。

それはよかった。

PS5のゲーム中に画面がプツプツ切れる問題 🔍

ゲームは正常に動いているし、PS Remoteでもきちんと動く。

配信画面も切れない。

PS5→キャプボ→ZG01→モニター の順につながっているから、キャプボは影響を受けないのでは。
おそらくZG01の相性。

出力時点で120FPSではなかったので、おそらく色空間の問題?
YUV420の設定だと特に切れなかった。このままやってみていいのでは。

アストロボット 🔍

楽しい。

自分にとって「歯ごたえ十分」って感じなので、おそらくふつうの人にとっては簡単。

でもゲームがびっくりするほど下手で、スプラのソロモードは絶対できない自分みたいな人には本当におすすめできる。

マリオもカービィもダメな自分でもできる。

残機の概念がなく、ミスっても中間地点までの進捗は完全保証されてるし、収集対象(救出ボット・パズルのピース)は中間地点とか関係なく常に一度取るだけで保証されるのがおそらく超デカい。

プロゲーマーにはとっっってもヌルゲーだろうけど、自分にはここまで丁寧にやってくれるととてもありがたい。

それでいて、PS5の画質をフルに活かしている。自分もPS5の4Kゲームをじっくり楽しめる日が来るとは。

2024-12-25 📅

初日? 🔍

クリスマスのこの良き日に、新しく日記を起こしてみる。

なお本日は出社日であり、この日記は通勤電車や昼休みにスマホでポチポチしている。

日記をつける発端 🔍

発端は以前Blueskyで呟いたもの。

要するに、発信するSNSがたくさんになったので、最終的に「ごろうさんとしての集合知」が散らばってしまっているのを危惧したということ。

現時点で使っているのは、X、Bluesky、mixi2、自鯖Mastodon、いかすきー、イカトドン、いかすきー。
明らかに収拾がつかない。

XとBlueskyは役割がほぼ同じで、一番雑多な分類。
mixi2はコミュニティ参照をメインにしつつ、何らかのリアクションが欲しい承認欲求マンが発動したときにはパブリックに投げる感じ。
自鯖MastodonはActivityPubの行く末を憂いたり、ITエンジニア関係の持論を長く語るための場所。
いかすきーは雑なリアクションをする場所(モデレーションもしてるよ、きっと)
イカトドンは野球の話をする場所。なんで?

そういうわけで、多種多様な考え事をあちこちにバラまいているけれど、たまーに「これっていつ呟いたっけ」というのを知りたくなることがある。

Twitterが健在だったころはTwitterが唯一無二SNSだったので、Twilogを使って検索すれば難なく全情報にありつけた。
Twilogにない出来事は経験していないも同義。

今はXはTwilog、自鯖Mastodon・いかすきー・イカトドンはnotestockにてまとめているが、Blueskyとmixi2は今の所収集するすべがない。
mixi2に関してはたぶん今後もそういうツールは現れない、気がする。たぶん。

考えていることがあちこちに分散すると後から遡るときに面倒なので、とりあえず自分の手の届く場所に、諸々を集約する場所を作ることにした。

それってつまり「日記」じゃね?

それをウェブ媒体でやるならWebのLifelogなので、つまり「ブログ」じゃね?

ということで、ブログをはじめました。ということになる。

ブログは既にぽけ手帳とnoteがあるので、そっちとの兼ね合いはどうするんだという話もあろうけれども、
ぽけ手帳は主に技術比重で、自分の手元に全データを置いておきたいもの。
noteは主に感情ベースで、思いついたものを書きなぐる場所。

そしてここは、自分が最近考えていることを集約する場所。

あれ?じゃあnoteでいいじゃねえか。

今これを書いているのはNotionなのだけど、noteに投稿したらいいということに今更気が付いた。
ほなnoteに投げるか…。

とりあえず今のところは、Notionに数日貯めてみることにする。
もうちょっと実現可能性が思いついたら、何か動くかも。

microCMS 🔍

日記をやる理由というか、これは積極的理由ではなくて、前々から使いたいなと思ってたものが使えるだけなのだけれど。

microCMSというサービスが使えそう。

microCMSというのは、ヘッドレスCMSのひとつ。

ヘッドレスCMSというのは、CMSの核となる記事保存部分だけをサービス提供しているもので、表示するフロントエンドは完全ノーケアにしているCMS。

要はテーマという概念のない、管理画面しかないWordPress。プラグインもない。

フロントエンド部分は別途コーディングが必要なので、初心者にはまったく向いていないが、そろそろフロントエンド開発も少し手をつけないとなあと思ってた頃なので、ちょうどいい題材だなと。

要は適切なAPI呼び出しをして、その戻りを適切にレンダリングすればいいだけなので。要件はシンプル。

まあ、実際に使うかどうかは知らないのだけど。
隠しておきたい日記とかもあるかもしれないので。

その場合は隠すフラグをつけたらいいのか?
Chromeの開発者ツールのネットワークタブを覗かれたら終わりだから、それは厳しいか。

ちなみにいざmicroCMSを使ってページを構築するなら、Vercelを使って公開するのがいいか。
以前NotionBlogというものをやっていた時期があるが(それでもいいじゃん!!)、それもVercelを使っていた。
当時はTypeScriptさっぱりマンだったが、今はどうだろう。あれから何も勉強していないので、結局TypeScriptさっぱりマンな気はするが。

このあたりを見て勉強しようかな。

日記の持続性 🔍

今回は最初から毎日やる前提ではないようにしている。

どうせコイツは続かない。

Notionではカレンダービューを用意するけど、毎日埋まらなくてもいいようには心がけたい。

もし数か月放置しても、戻ってきたらいいじゃんね。

というラフな気持ちで書いてみる。

やたらと思いつくターン 🔍

今日がまさにそれ

やたらといろんなことを想像するターン。
あれこれやりたいことが渋滞しているのかもしれない。

まれにこういう日がやってくる。
長続きすればポエマーとして生計を立てられるのかもしれないけど、残念ながら2日ぐらいで元に戻って、次に火が付くまで6ヵ月はかかるのだ。

だからこそ日記をゆるーくやりたいなあと思っている節がある。

グランフロントの緑の熊 🔍

クリスマスプレゼントが横にあり、クリスマスの帽子をかぶって、
M-1の漫才師のような服を着ていた。

あれが漫才師なのかサンタなのかは分からないが、
どっちにせよ12/24近辺のネタだからいいのか。

いいねボタン 🔍

ぽけ手帳に「ええやんボタン」を設置している。
元も子もないことを言うと、これは「いいねボタン」である。

承認欲求はさすがに存在するので、noteの「スキ」がとてもスキである。
ニコ動のニコる君もそうだし、最近はいいねも付いたし。
(たしかに動画自体はニコれなかったね)

SNSではMastodonのFavorite☆よりは、mixi2やMisskeyのようなリアクションのほうが助かったりするが、ブログであれば+1系のボタン1つでよいだろうと思っている。

WordPressならプラグインひとつ導入するだけで済んだが、
果たしてヘッドレスCMSを使って作ったReactなページに、そんなものは導入できるのだろうか。

してるブログがあるけど。

これ、もしかしたらGo言語か何かを使って、サーバーサイドAPIをサクッと作ったらいいのかもね。
SQLiteかそれより軽いDBを使って、IDとLikesを管理するだけでよさそうな気はする。

いざ導入するなら、やっぱり名前は「ええやんボタン」かな…。

TOAST 🔍

PostgreSQLのデータ格納方法の呼び名らしい。

なんでトーストかといえば、「the best thing since sliced bread」と呼ばれたかららしい。
訳すと「”スライスした食パン”以来の素晴らしい発明」。
スライスした食パンは素晴らしい発明であるという意味で褒めてる場合もあったり、
逆にその程度という皮肉の意味もあるらしい。英国紳士ジョークかな?

おそらくこじつけで、「The Oversized-Attribute Storage Technique」の頭文字だということになっている。過大属性格納技法。