ぷちダイアリー(たぶん本家)

2024-12-25

初日? 🔍

クリスマスのこの良き日に、新しく日記を起こしてみる。

なお本日は出社日であり、この日記は通勤電車や昼休みにスマホでポチポチしている。

日記をつける発端 🔍

発端は以前Blueskyで呟いたもの。

要するに、発信するSNSがたくさんになったので、最終的に「ごろうさんとしての集合知」が散らばってしまっているのを危惧したということ。

現時点で使っているのは、X、Bluesky、mixi2、自鯖Mastodon、いかすきー、イカトドン、いかすきー。
明らかに収拾がつかない。

XとBlueskyは役割がほぼ同じで、一番雑多な分類。
mixi2はコミュニティ参照をメインにしつつ、何らかのリアクションが欲しい承認欲求マンが発動したときにはパブリックに投げる感じ。
自鯖MastodonはActivityPubの行く末を憂いたり、ITエンジニア関係の持論を長く語るための場所。
いかすきーは雑なリアクションをする場所(モデレーションもしてるよ、きっと)
イカトドンは野球の話をする場所。なんで?

そういうわけで、多種多様な考え事をあちこちにバラまいているけれど、たまーに「これっていつ呟いたっけ」というのを知りたくなることがある。

Twitterが健在だったころはTwitterが唯一無二SNSだったので、Twilogを使って検索すれば難なく全情報にありつけた。
Twilogにない出来事は経験していないも同義。

今はXはTwilog、自鯖Mastodon・いかすきー・イカトドンはnotestockにてまとめているが、Blueskyとmixi2は今の所収集するすべがない。
mixi2に関してはたぶん今後もそういうツールは現れない、気がする。たぶん。

考えていることがあちこちに分散すると後から遡るときに面倒なので、とりあえず自分の手の届く場所に、諸々を集約する場所を作ることにした。

それってつまり「日記」じゃね?

それをウェブ媒体でやるならWebのLifelogなので、つまり「ブログ」じゃね?

ということで、ブログをはじめました。ということになる。

ブログは既にぽけ手帳とnoteがあるので、そっちとの兼ね合いはどうするんだという話もあろうけれども、
ぽけ手帳は主に技術比重で、自分の手元に全データを置いておきたいもの。
noteは主に感情ベースで、思いついたものを書きなぐる場所。

そしてここは、自分が最近考えていることを集約する場所。

あれ?じゃあnoteでいいじゃねえか。

今これを書いているのはNotionなのだけど、noteに投稿したらいいということに今更気が付いた。
ほなnoteに投げるか…。

とりあえず今のところは、Notionに数日貯めてみることにする。
もうちょっと実現可能性が思いついたら、何か動くかも。

microCMS 🔍

日記をやる理由というか、これは積極的理由ではなくて、前々から使いたいなと思ってたものが使えるだけなのだけれど。

microCMSというサービスが使えそう。

microCMSというのは、ヘッドレスCMSのひとつ。

ヘッドレスCMSというのは、CMSの核となる記事保存部分だけをサービス提供しているもので、表示するフロントエンドは完全ノーケアにしているCMS。

要はテーマという概念のない、管理画面しかないWordPress。プラグインもない。

フロントエンド部分は別途コーディングが必要なので、初心者にはまったく向いていないが、そろそろフロントエンド開発も少し手をつけないとなあと思ってた頃なので、ちょうどいい題材だなと。

要は適切なAPI呼び出しをして、その戻りを適切にレンダリングすればいいだけなので。要件はシンプル。

まあ、実際に使うかどうかは知らないのだけど。
隠しておきたい日記とかもあるかもしれないので。

その場合は隠すフラグをつけたらいいのか?
Chromeの開発者ツールのネットワークタブを覗かれたら終わりだから、それは厳しいか。

ちなみにいざmicroCMSを使ってページを構築するなら、Vercelを使って公開するのがいいか。
以前NotionBlogというものをやっていた時期があるが(それでもいいじゃん!!)、それもVercelを使っていた。
当時はTypeScriptさっぱりマンだったが、今はどうだろう。あれから何も勉強していないので、結局TypeScriptさっぱりマンな気はするが。

このあたりを見て勉強しようかな。

日記の持続性 🔍

今回は最初から毎日やる前提ではないようにしている。

どうせコイツは続かない。

Notionではカレンダービューを用意するけど、毎日埋まらなくてもいいようには心がけたい。

もし数か月放置しても、戻ってきたらいいじゃんね。

というラフな気持ちで書いてみる。

やたらと思いつくターン 🔍

今日がまさにそれ

やたらといろんなことを想像するターン。
あれこれやりたいことが渋滞しているのかもしれない。

まれにこういう日がやってくる。
長続きすればポエマーとして生計を立てられるのかもしれないけど、残念ながら2日ぐらいで元に戻って、次に火が付くまで6ヵ月はかかるのだ。

だからこそ日記をゆるーくやりたいなあと思っている節がある。

グランフロントの緑の熊 🔍

クリスマスプレゼントが横にあり、クリスマスの帽子をかぶって、
M-1の漫才師のような服を着ていた。

あれが漫才師なのかサンタなのかは分からないが、
どっちにせよ12/24近辺のネタだからいいのか。

いいねボタン 🔍

ぽけ手帳に「ええやんボタン」を設置している。
元も子もないことを言うと、これは「いいねボタン」である。

承認欲求はさすがに存在するので、noteの「スキ」がとてもスキである。
ニコ動のニコる君もそうだし、最近はいいねも付いたし。
(たしかに動画自体はニコれなかったね)

SNSではMastodonのFavorite☆よりは、mixi2やMisskeyのようなリアクションのほうが助かったりするが、ブログであれば+1系のボタン1つでよいだろうと思っている。

WordPressならプラグインひとつ導入するだけで済んだが、
果たしてヘッドレスCMSを使って作ったReactなページに、そんなものは導入できるのだろうか。

してるブログがあるけど。

これ、もしかしたらGo言語か何かを使って、サーバーサイドAPIをサクッと作ったらいいのかもね。
SQLiteかそれより軽いDBを使って、IDとLikesを管理するだけでよさそうな気はする。

いざ導入するなら、やっぱり名前は「ええやんボタン」かな…。

TOAST 🔍

PostgreSQLのデータ格納方法の呼び名らしい。

なんでトーストかといえば、「the best thing since sliced bread」と呼ばれたかららしい。
訳すと「”スライスした食パン”以来の素晴らしい発明」。
スライスした食パンは素晴らしい発明であるという意味で褒めてる場合もあったり、
逆にその程度という皮肉の意味もあるらしい。英国紳士ジョークかな?

おそらくこじつけで、「The Oversized-Attribute Storage Technique」の頭文字だということになっている。過大属性格納技法。