ぷちダイアリー(たぶん本家)
最新の日記
2025-04-12 📅
夢 🔍
とある隣国で、取り壊し予定のビルを使って映画の撮影。具体的にはビルを銃で撃ちまくるシーン。
しかしそのビルを撃ってるとビルはなぜか(ただの銃なのに)そのまま倒壊。
そして、そのビルが倒壊後もそのまま撃ち続ける。
倒壊したビルの背後にあった高島屋(営業中)に被弾し、これも(ただの銃なのに)倒壊。
営業中の百貨店が繁華街で倒壊したという事件か事故かで大騒ぎ。
…というニュースをみた夢。なにそれ?
PokemonSleep 🔍
8A系 🔍
近鉄の新型通勤車両。
いっつもいっつも反対側のホームにいるのを見ていた。
本日ついに乗車。ひのとりみたいな音がする。
ひのとりと同じ機器積んでるから当然なんだけど。
車内液晶、でか……。
初音ミクシンフォニー 🔍
人生初オーケストラ鑑賞。
今年はこういうの(ライブとかそういうの)に触れていこうと思って。
きょうの気候(晴れ時々曇り、最高23度)もあるけど、スーツやジャケットの人は10%くらい。
ボタンシャツとか無彩色とか、カジュアルでもないくらいの塩梅の人がほとんど。
2%くらい、ミクさんの法被とか痛Tの人もいる。さすが。
そして外ではちゃんとオタ活してる人がたくさん。中でも痛バとか、推しのミクさんと鑑賞する準備万端の女性は結構いる。
もっと気合い入れて鏡音レンすればよかったか…
オーケストラの後ろにある客席はでかいミクさんぬいを掲げる席なのか。学んだ。
というわけで全体的に、オーケストラにボカロ系のライブのテイストを1割入れたみたいなムードだった。ライト層にやさしい。
2025-04-11 📅
iPad mini 🔍
買うことにした。8万円かぁ
寝室用の備品として。
明日ヨドバシで買うか、ネットで買って日曜日に届いてもらうかで検討中。
8万円かぁ
ばんぱく 🔍
日曜日からやるんだな~と思ってた。
明日は開会式というモノがあるらしい。知らなかった。
明日は大阪混んでそうだなあ。中心部は大丈夫なんだろうけど。
中央線には近づかないようにしよう。
2025-04-10 📅
フォント 🔍
今朝のWindowsUpdateで、フォントがまるっこくなった。
まんまるしてる。日本語フォント感あっていいけど。
すごい雷雨 🔍
夕方ぐらいにとてつもない雨風と雷が鳴った。
ちゃんとゲリラ豪雨だった。4月なのに?
…と思ったら、学園前で落雷してたらしい。なんということだ。
ご無事でありますように。
寝室用デバイス 🔍
iPad miniか何かを寝室用に確保したほうがいいかもしれない気がした。
スマホだけで全部やるのはちょっとなあという感覚。
iPad mini、いくらするっけ…
2025-04-09 📅
マイブームの熱 🔍
入ったり冷めたりがとても激しいタイプ
ちょっと前まではプログラミングブームだったがもう過ぎました。
このブログの見た目が変わるのはいつなんでしょう。
ちなみに流行は繰り返すものなので、またいずれプログラミングブームが来ます。
「半角」と「全角」 🔍
日本語フォント(をはじめ東アジアを中心とした一部言語)には、半角文字と全角文字という概念がある。
つまりハンカクはゼンカクの半分である。
何が?
1:データ量
コンピュータで使われるあらゆるものは全て0と1に還元される(CV初音ミク)わけだけれど、
その過程で、ゼンカクはハンカクの倍の桁数を使う。
もうちょっと言うと、半角は「1バイト」、全角は「2バイト」と呼ばれた。
……そんな時代があったんじゃ。むかしね。
厳密には、Shift-JISやEUC-JPといった文字コードでは、現在でもそう。
半角文字は1バイトで表し、全角文字は2バイトで表す。
しかし、現代のコンピュータでは、Unicodeの仲間であるUTF-8が一般的に使われる文字コード。
UTF-8では、半角英数文字は「1バイト」だが、それ以外には2バイト以上使う。
とくに日本語については原則「3バイト」、一部「4バイト」使う。
なので、現代は全角は半角の倍どころの騒ぎではないのだ。
全角は2バイト、といってる人がいたら古い人なので気を付けよう。
-・-・-・-・-
2:文字の見た目の幅
abcdefghijklmn
あいうえおかきくけこ
半角アルファベットより全角日本語のほうが2倍ぐらいに
…見えてる?たぶん2倍どころじゃないよね。
とくに「i」とか「j」とか「l」とかって、「m」より明らかに細いよね。
ガラケーだと分かりやすく、「半角文字は全角文字の半分の幅」だったものの、
現代は見栄えの関係で、こんなふうに文字の幅をよしなに詰める「可変幅フォント」が一般的。
日本語のひらがなカタカナ漢字の幅が変わることはあまりないものの、カギカッコとか句読点は幅が詰まったりすることがある。とくに最近のChromeがそう。
なので、見た目の幅も半角の「半」が意味をなしていない。
ちなみにこういうブログなら可変幅フォントのほうが見やすいけれど、
プログラミングとかの分野では等幅フォント、つまりどんなアルファベットも半角文字は文字通り半分の幅で同じように並べて見れるほうが嬉しかったりします。
そこも人間の感性に合わせて進化している、ということです。
2025-04-08 📅
寝室の設備 🔍
ごろうさんの寝室は4畳ないくらいのサイズ感の部屋。
ベッドと物干し竿(通称:懸垂マシン)がある。
基本寝室に電子機器がないんだけど…
寝る前の動画鑑賞とか用に、タブレットか何かがあるほうがいいのだろうか?
……iPad Air4、売り損ねてまだ家にあるんだよね。
寝室用備品に回すか?と思ったけど、画面保護フィルムとか剥がしちゃったしな。
ベッドで横になってだらだらするアイテムがあれば、ベッドに早めに潜るようになるのかもなあ
…しらんけど。
夢 🔍
色々あって、とある鉄道会社の隅っこの隅っこにある路線の終点駅にいる。
頭端式駅。3面4線。(たぶん賢島と出町柳と近鉄京都を足して割ってる)
そこから帰ろうとするも、いろんな理由で電車を乗り逃し続ける夢。
・手に持ってたスマホを人に振り落とされ、その間にドアが閉まる
・ドア付近に乗らない人が多すぎて乗り込めない
・到着したのは折り返し回送電車
・持ってたガラケーを線路に落とす
最後はそのガラケーを落とした付近に到着した電車からおっさんが現れ、ドリルを持って線路の行き止まりの壁に何度もタックルしているところを見ていた。
かなしいね
天気 🔍
くっそ晴れ
最高気温23度、湿度17%。
洗濯物を干すなら今日って感じの天気。
洗濯物をヒノキ花粉まみれにするなら今日って感じの天気。
2025-04-07 📅
夢 🔍
音楽教室みたいなところでおっさんたちがジャズを演奏してるのを見てたりしたら、寝る時間が遅れた。
色々ぐちぐち文句を言いながら、狭い三畳間に折りたたまれた多数の布団から正解の布団を探し出して敷こうとする。
(ごろうさんの昔の子供部屋が三畳間)
寝る前の支度として体重計に乗るも、この体重計は日によって変形するやつで、この日はとてもいびつな形をしていて、ちゃんと立てない。
そんな姿勢で体重測れるの?と思いつつ計測。
(ごろうさんは朝起きたとき最初に体重計に乗る)
また寝る前の支度としてパソコンをシャットダウン。
パソコンといってもWindows3.1。
何かのメモリーカードが中途半端に抜けてたので、さしなおしてシャットダウン。
…面倒くさい家だ。
銀だこ 🔍
ごろうさん曰く、
あそこはたこ焼き屋じゃなく、揚げたこ焼き屋である。
ちなみに揚げたこ焼き屋としては美味しいと思う。高いけど。
2大迷惑キー 🔍
F1:Excelで暴発するととても面倒(出てくるまでめちゃくちゃ重い)
insert:油断してると勝手に押されている面倒な奴
FitBoxing鏡音レン 🔍
2025-04-06 📅
ETC 🔍
しんじゃったね。
プログラムの改修が響いているというお話らしい。
ここまで大規模なトラブルは記憶にないので、システムの方々はこれから襟を正してテストするようになるだろうという期待。
いったんデカい何かが起きないと、自分たちが何を作ってるか分からないからね。おエラさんが。
Simutrans 🔍
bits_per_monthの数字を変えると時間の経過が変わるが、それと一緒に乗客スポーンの回数も増えるので、やはり総合的なゲーム難易度は変わらなさそう。
自分の場合、bits_per_month=20を23にしたので、
時間の経過は1/8になって、
乗客の湧き数は8倍になる。
…うーん。コレジャナイ感。
ちなみにChatGPT先生に聞いたところ、ゲーム内の西暦年は符号付32bitで管理されているため、理論上は西暦21億年まで遊べるものの、実際は10000年ぐらいでバグりはじめる可能性があるとのこと。
自分のセーブデータは現時点で西暦2245年なので、とりあえず問題はなさそうか。
ChatGPTとSimutrans 🔍
ちなみにChatGPT先生にSimutransのセーブデータ(.sve)を渡すと中身を解析してもらえる。
(日本語の駅名は色々コンバートしないといけないらしく悪戦苦闘してるけど)
なんかプログラマ的な視点で気になったら問い合わせてみようかな。
プロセカ 🔍
スタンプカードが終わった。よかった。
ギフトチケットってもうこれ以上手に入らないものだよね…?交換しちゃってもいいか。
2025-04-05 📅
夢 🔍
ポケモンの何かの催しでいろんな駅でイベントをやっている中で、
なんかやたらJR奈良駅が注目されてて、JR奈良への行き方ガイドがネットに出回っている夢。
「奈良駅はふつうには着けないからよお 近鉄は別としてなあ!」っておっさんが言ってる夢。
なにそれ。
Switch2の抽せんエントリー 🔍
できた。
何モデルの抽せんに参加したかは伏せておくけど。(何故?)
漏洩同軸ケーブル 🔍
今日のそんなものあるんだ。
いや鉄道オタクなんだから知ってて当然なんだけど、なんと履修していなかった。
アンテナ線とかで使ってる「同軸ケーブル」。
それの中で通信してる信号を「漏洩」させる構造をしているから「漏洩同軸ケーブル」。
ケーブルから発する電波を被膜で守っているけれど、それに所々穴が開いている仕組み。
情報ダダ漏れにさせるメリットとしては、すなわちこれは事実上ひたすら横に長いアンテナになること。
たとえばトンネルでカーラジオが聴けるのは、トンネル内のどこかに、ラジオの電波を電気信号にした漏洩同軸ケーブルが張ってあって、そこから漏洩した電波を拾って聴いてるから。
新幹線に運転指令からの情報を伝えようにも、東海道新幹線開通時は携帯電話なんてものは実用化されていなかったし、駅で伝達しようにも途中駅が無さすぎて伝わらない。
そこで列車との伝達に使う無線を有線にして、それが伝わる漏洩同軸ケーブルを線路脇に敷いておくことで、どこでどれだけ高速で走っていても新幹線とやり取りができる。
という、意図的に情報ダダ漏れにしたいときに使うもの。
ここに挙げた用途では現在も漏洩同軸ケーブルが使われている。
カラフルパス 🔍
期限が切れてたので更新した。
自動延長できるようにならないかなぁ。
Googleの規約上難しいんだろうけど。
マイセカイ 🔍
何故か分からないが、こはねちゃんのメモリアだけ異常に少なく、ゲートのレベルアップが滞っている。
なんでこはねちゃんだけ少ないんだろう?心当たりは何もないが…。
ちなみにレンだけやたら多いのは心当たりはある。
2025-04-04 📅
ぱいそん 🔍
よくわからない。
property ってなんだ。
Java民にはむずいぞこれ。
(いや、Javaレベルのガチガチのオブジェクト指向を持ち込むほうが間違っている)
thinking_face 🔍
🤔
個人的にはこの絵文字にはマイナスの意味があると思っている(しかめっ面してるから)
「は?(威圧)」みたいなときに使いがち。
否定的意味を含まずに考えている風を出すときは、自分は 👀見てますよ感を出したり、✅をつけたりする。
…で、それを知ってか知らずか(きっと知らずに) 🤔を連発するおじさんが数名いる。
うざいので、そのおじさんに対しては否定的意味を含まずとも 🤔で返している。
反骨精神。
Switch2の販売サイト 🔍
2025-04-03 📅
AIに頼りながらプログラミング 🔍
できてない気がする。
仕事のプログラムを色々検索しながら書いていたけど、そういえばGeminiのことをほったらかしている。
たしかにググるのに手間取ることが多いので、こういうのは最初から自然言語でいい感じにググってくれる生成AIがいいんだろうと思う。
生成AIに聞くというのに慣れないといけないなあと思いつつ。
しかしChatGPT先生はプログラムをZIPで固めてアップロードすると全部見てくれる(よく展開にミスってるけど)が、Geminiにはそのような機能がないんだそうで。
プロジェクト全体を俯瞰して、なんか変なとこない~?って聞ける存在はまだ無い気がする。
Cursorも1ファイル単位だし。
そこは進化待ちかなぁ。
今日の炊飯 🔍
0.375合の米を炊いたら、165gのご飯になった。
ふだん160g程度のご飯なので、これが理想の量だということが判明。
つまり3/8合。
つまり1/4合に、(1/4の半分)合を加えた量。
この量を毎回正確に計れる気はしない。
初音ミクシンフォニー 🔍
そういえば来週だった。忘れていた。
というわけで事前物販予約があるらしいので見ていた。
そしたら気づいた。自分がとったチケット、スペシャルシートだから予約しなくてももらえる。
あぶねえ。
…で、オーケストラって何着ていったらいいの?タキシード?
(人生初オーケストラ)(というかこういう演奏会は高校の大会とかを除いて初参戦)