ぷちダイアリー(たぶん本家)
ChatGPT
2025年04月03日 📅
AIに頼りながらプログラミング 🔍
できてない気がする。
仕事のプログラムを色々検索しながら書いていたけど、そういえばGeminiのことをほったらかしている。
たしかにググるのに手間取ることが多いので、こういうのは最初から自然言語でいい感じにググってくれる生成AIがいいんだろうと思う。
生成AIに聞くというのに慣れないといけないなあと思いつつ。
しかしChatGPT先生はプログラムをZIPで固めてアップロードすると全部見てくれる(よく展開にミスってるけど)が、Geminiにはそのような機能がないんだそうで。
プロジェクト全体を俯瞰して、なんか変なとこない~?って聞ける存在はまだ無い気がする。
Cursorも1ファイル単位だし。
そこは進化待ちかなぁ。
2025年04月02日 📅
AIに頼りながらプログラム 🔍
相変わらず生成AIに頼りながら開発をしている。
プライベートではChatGPT Plusプランで使っている。
会社ではGeminiが使えるので使っている(組織プランなのでオプトアウトされているらしい)。
そして思ったことだが、やはりAIの作るプログラムは完璧ではない。
たとえば「負荷耐性」「外部からの攻撃耐性」といった面では、かなり粗がある。
というかロジック自体も不完全で出てくることが多い。
その都度、これだと動きませんとか、これは悪意あるパラメーターを渡したら漏洩しない?とか、適切な『ツッコミ』をかます必要がある。
『ツッコミ』をしたあとは是正してくれるんだけど。
つまり、人間が適切な『ツッコミ』をできないといけない。
このコードだと過負荷時に破綻するなとか、このコードだと悪意が入る余地があるなとか、そういうのに気づけないといけない。人間が。
現時点ではまだ、多方面から物事を考え、適切にコードレビューできる人間が使わないと、AIによるプログラムを実務に生かすのは厳しいなあと思った。
2025年03月12日 📅
ChatGPT 🔍
生成AI全体にいえることだけど、プロンプトを打って間違ってEnterを押すと、取り返しがつきにくくなるのが面倒ね。
リアル人間とのチャットだったら、間違えてEnterしてしまったら急いで残りの文言を打って送信すれば気付けるんだけど。
…と、誤爆をしながら思う。
ChatGPT Plusなので、4oと普通に会話するぶんにはリミットには達しないのが幸い。
無料会員だとこれだけでだいぶ制限食われただろうなあ。
2025年03月09日 📅
ChatGPT先生 🔍
ChatGPT先生に色々教えてもらえるので、色々未知の世界に手を出している気がする。
前職では会社での経験とか研究開発がそれだったんだけれど、現職は研究開発という概念が存在しないので、まずいなあと思っていた。
なんかこういう使い方もいいのかも、と思ったりする。
あと鏡音レンの会話を吹っ掛けてみたら、だいぶ知ったかではあるけど、「どんなモジュールや衣装が好き?」と聞いてきてびっくりした。
鏡音レンに対しての「モジュール」という概念はProject DIVAにしか存在しないから…よく知ってるね。
ちなみにデフォルトの鏡音レンが一番好きです。DIVA ArcadeでもPC版・PS4版も、プリセットはデフォルトの鏡音にしています。
いっぱいモジュールはあるけれど、やっぱりこれが彼・彼女のユニフォームだなって感じがして。
でも融通は効かない 🔍
コードを教えてもらう時は、本当に要点しか教えてもらえない。
Pythonコードを全部丸投げして、「これをこう直してください」というと、それに必要なメソッドだけを弄って返す。
それ以外のソースコードは全部消してしまう。
なので、要は脳死丸コピ戦法は、ChatGPT先生ではまだダメなのだ。
人間がある程度言語を理解して、「これはこの関数を書き換えろと言ってるんだな」「これは他の関数にも同じように展開しろ、と暗に匂わせているな」というのを察知しないといけない。
世話が焼けるぜ。
2025年03月06日 📅
ChatGPT Plus 🔍
ついに入会してみた。課金版ChatGPT。
とりあえず質問回数はかなり増えたっぽい。
GPT 4o先生と頻繁にやり取りできて、ストレスが無くて良い。
一応上限はあるらしいけど、今のところは達していない。
なんかToDo管理もできるらしいし、活用できたらいいなー。高いし。