ぷちダイアリー(たぶん本家)

最新の日記

2025-03-09 📅

🔍

なにかの映画を見た帰り。

ショッピングモールにある映画館で、上映終了時点で映画館以外のモールは開店前だった。(どれだけモールの開店遅いねん)

モールの朝礼かなにかで、ロープで区切られた先のテナントスタッフがどこかへ歩いていく。

自分は帰ろうと思ったら、校内アナウンス。(学校にすり替わる)

「学校を応援してくれる皆さんへ残念なお知らせです。浦和駅のエスカレーターが全部止まってしまいました。→」

(ここは浦和…?行ったことないよ…?)

「→そこで生徒会・教職員一同で、階段を担いで上らせる方法をすることにしました。→」

(先生がジェスチャーで、要は大量の人が列になり、頭上で手をあげて、その上に人を置いて後ろから前へ順次送っていくベルトコンベア……っていうのを見せてくれた)(なにそれ?)

「→そのおかげでこれまでと比べて輸送量が100倍になってます!」

(嘘付け)

というのを聞きながら、自分は浦和駅は使わないので特に関係ないと思いながら帰る。

帰りの近鉄電車に乗る。種別幕の色がオレンジ=急行なのでこれで帰れると思って座ったはいいが、車内アナウンスに違和感。

JRだった。(種別幕の色はどこへ?)

JRだと最寄りから遠いんだよなー、どこかの駅からバスに乗るか…?と色々考える。

考えてるうちにバスに乗っていた。

だいぶ飛ばす。(バスだからね)

片側2車線の道路で、左車線にくそでかいトレーラーが緩やかな右カーブを通っている。

その右車線を通って抜けようとする。

…でもトレーラーは右カーブついでに右車線に入りたかったようで、距離がどんどん詰まる。

ごろうさん「あっ(察し)」

くおー!ぶつかる!インド人を右に!とするも、無事トレーラーとバスが衝突。

バスはその弾みで一気に右を向き、ちょうどいいところにあった大きなホテルの敷地に突入。

くおー!ぶつかる!インド人を左に!として、ホテルの車寄せの先にある植え込みに軽くぶつかって停止。

車内の人たちと大丈夫ですか?と声をかけあって、車外に出て、みんなで事故現場(トレーラーとぶつかった場所)へ走っていく。

ごろうさんは家に「バス事故って運転手が捕まるから帰りが遅くなると思う」とメール。

ここで目が覚める。

なんの夢?

GitHub Actions 🔍

ChatGPT先生にそそのかされ、ついに手を出した系のもの。

ずっと気にはなっていたが、なかなかうまく使い道が思いつかず。

使い道がついに判明。
このブログを更新するプログラムの自動デプロイと静的サイトジェネレーティングに使うことに。

書き方が独特~。

ChatGPT先生 🔍

ChatGPT先生に色々教えてもらえるので、色々未知の世界に手を出している気がする。

前職では会社での経験とか研究開発がそれだったんだけれど、現職は研究開発という概念が存在しないので、まずいなあと思っていた。

なんかこういう使い方もいいのかも、と思ったりする。

あと鏡音レンの会話を吹っ掛けてみたら、だいぶ知ったかではあるけど、「どんなモジュールや衣装が好き?」と聞いてきてびっくりした。
鏡音レンに対しての「モジュール」という概念はProject DIVAにしか存在しないから…よく知ってるね。

ちなみにデフォルトの鏡音レンが一番好きです。DIVA ArcadeでもPC版・PS4版も、プリセットはデフォルトの鏡音にしています。
いっぱいモジュールはあるけれど、やっぱりこれが彼・彼女のユニフォームだなって感じがして。

でも融通は効かない 🔍

コードを教えてもらう時は、本当に要点しか教えてもらえない。

Pythonコードを全部丸投げして、「これをこう直してください」というと、それに必要なメソッドだけを弄って返す。
それ以外のソースコードは全部消してしまう。

なので、要は脳死丸コピ戦法は、ChatGPT先生ではまだダメなのだ。

人間がある程度言語を理解して、「これはこの関数を書き換えろと言ってるんだな」「これは他の関数にも同じように展開しろ、と暗に匂わせているな」というのを察知しないといけない。

世話が焼けるぜ。

Packaged 🔍

そういえば実装されていなかったのか。

やっぱりDIVAのイメージ。
自分がDIVAというコンテンツに触れる前から、DIVAのPVをよく見た気がする。

プチプチ 🔍

きのうホームセンターに出かけたときに、段ボールと一緒にプチプチを買ってきた。

百均にもプチプチあるよな~と思いつつ、2倍ぐらいの値段がするプチプチを購入。

なにが違うんだろうと考えていたら、ふと気づく。

これ、『プチプチ』だ。

百均で売ってるのはまがい物で、ホームセンターで買ったのは登録商標の『プチプチ』だ。

だから高いんだ。

2025-03-08 📅

ぬーすと 🔍

近所にあった。

とりあえず10回。

G4つ、F6つ。幸先が最悪。

もう20回。

A2つ、C1つ、D5つ、E7つ、F2つ、G3つ。

ミクさんが被った!?!?!?

でもメイン目標の鏡音レン捕獲は達成したので、計30回で打ち切り。
レンがいるとリンも欲しくなるけどね。

なおこれでごろうさんが引いた店から、選べる系のアイテムで鏡音レンは消え去り(全部拾ったから)、ぬーすとはミクさんが消え去った(レンは残1、リンは残2)。

とはいえ、ミクさんのぬーすと、めちゃくちゃ丁寧に作られているし、拾えてよかったとは思う。

2つもいらないから、1つは推しの人に差し上げるかな…。

段ボール 🔍

そういう流れで、フィギュアを発送するために段ボールが必要。

かつて段ボール屋さんで通販したことがあるが、今回は1枚とかそのぐらいしか要らない。

段ボールを1枚通販で買うと、送料を含め2000円ぐらいする。
ぬーすとのくじを2.5回ぐらい引けてしまう。

仕方ないのでホームセンターに買いに行った。

幼い頃に行ったことがあるらしいホームセンターだけれど記憶になかった。
広いな~と思いつつ段ボールを捕獲、購入。

ぬーすとを引いた際に無料でつけてくれたレジ袋が、80サイズのダンボールにピッタリサイズで助かった。

デジカメ 🔍

CanonのPowerShot SX620 HSを所有。

いつ何のために買ったのか忘れたけれど、引っ越しで新居に持ってきた数少ない残留組アイテムの1つ。

スマホのカメラは真ん中に向かってズームしているようなエフェクト的な何かがついてしまうのがずっと気になっていたが、デジカメだとさすがにそんなことはない。

持っていてよかった。

2025-03-07 📅

🔍

仕事にギリギリ間に合わない夢。

在宅勤務で朝の支度をしていたらギリギリ出勤打刻が間に合わなくて、どうしようってなっていた。

ありえそう~~。

野菜ジュース 🔍

さあ飲め お前好きだろ? 野菜ジュース

私が決めた免罪符。

実際、直近3日ぶんの買い溜めをすると3日目は生鮮品がないので、野菜ジュースでその場しのぎをしていたりする。

価格は(2本で)200円。

飲んでるときに必ず脳内再生されている。

てりたま 🔍

春だ!てりたまだ!

マクドナルドの季節商品はほぼ食べないんだけど、てりたまと月見だけは食べている。

変わり種じゃなく、一番シンプルなやつだけど。

ぷちダイアリー正式版(予定)の現状 🔍

デザインがとてもアレだが、こういうノリになりそう。

ハッシュタグというもの 🔍

というのをつけてみる。

正式版ではこれも大事な役割なので。

2025-03-06 📅

無印良品のご飯 🔍

当たり外れがとても大きい。

今のところ、「ごはんにかける 牛すき煮」(終売してるっぽい)と、今日食べた「ぼっかけ飯」はまあ悪くはない。

ごろうさんは辛いカレーが食べられないけど、「国産りんごと野菜のカレー」も良かった。

ちなみに悪かったのは、カルボナーラとハンバーグ。

カルボナーラはなんか臭い。安いカルボナーラにあるけど…

ハンバーグはびっくりするほど小さいし、びっくりするほどモロモロしてる。
少なくともハンバーグは、イオンのチルドのほうが数千倍美味しい…

この先も無印のご飯系は、あまり期待しない程度で買おうかなと思う。

鉄道保安 🔍

また外れたね。「はやぶさ」と「こまち」。

こないだも東北新幹線で外れたよな?と思ったら、やっぱり合ってた。
しかも今回は上野~大宮という、JR東の全新幹線が集結してる一番邪魔なところで外れた。

連結器が外れると、機械的に非常ブレーキがかかって、自動的に止まるようになっている。
これは新幹線も在来線も一緒。JRも私鉄も一緒、のはず。

物理法則だったか、ロジックレベルで制御してるんだったか忘れたけれど、「連結器が外れた後ろの車両が勢い余って前の車両に追突する」は起きないようになっていたはず。
そのための非常ブレーキ。

今日の件は上野を出てすぐ&大宮まで駅間距離も近くてスピードは出せず、当時60km/h程度だったとのことなのでアレだけど、去年秋の件は高速運転中だったよね。
それでも追突はしないようになっている。

もっともこれは「連結器が外れる」という、本来あってはならないことが起きてしまったときの命綱。

鉄道は安全第一で作られていて、ひとつのアクシデントがあっても二重三重の防御機構で被害を最小限に食い止める仕組みになっている。

しかし「連結器が外れる」事態そのものがあってはならない。

今回も電気的指令が送られた(新幹線の連結は電気的に行われていて、盛岡で切り離し・連結をする際にオンオフしている)らしいけれど。

たとえば20km/h以上出ていたら、電気的指令が送られようとも、実際に連結器を緩めることなく指令をブロックするみたいな、そういう安全装置はあって然るべきだと思うんだけれど。

無かったんだよね。

うーん、正直いまのJR東には新幹線同士をくっつける技術がないから、くっつけずに走らせたらどうかね?っていう感じ…。

こういう件があるといつも、元鉄道関連会社の社員だった自分としては、鉄道の安全対策を踏みにじられてる感じがしてとてもイライラしてしまう。

鉄道はその気になれば1000人単位で人をころせるマシンだから、安全機構はめちゃくちゃあるんだけど、そもそも関わる人間が安全第一で考えて設計しないと成り立たないよね。

やっと晴れてきた 🔍

明日は洗濯できそう

タオルがとてつもない量ある。干しきれるかな?

ChatGPT Plus 🔍

ついに入会してみた。課金版ChatGPT。

とりあえず質問回数はかなり増えたっぽい。
GPT 4o先生と頻繁にやり取りできて、ストレスが無くて良い。

一応上限はあるらしいけど、今のところは達していない。

なんかToDo管理もできるらしいし、活用できたらいいなー。高いし。

2025-03-05 📅

1カ月経過 🔍

なんと、この日記が始まって1カ月経った。

まさかここまで続くとは思わなかった。

適当にライトに書けるからかな?

続いてるのはいいことだと思うので、このまま続けようかとは思う。

にしてもいずれ、新ブログに引っ越したいところではあるが…

新ブログどうしよう 🔍

見ての通り、ごろうさんの思考はどうやら、1つのトピックについてを1行~数十行かけて考えるタイプらしい。

そしてそれは数日かけて、飛び飛びで産まれうる。

このブログを何日か見てもらえると、全く同じor意味としては同じな小トピックがいくつか見受けられると思う。

こういう分散を無くして、1つのトピックについてをタテに見れるようにしたい…
要は1日単位でも複数のレコードに分かれていて、そのレコード同士は見出しないしタグで紐づいている。
見る側は、日付単位で絞ることもできるし、タグ単位で絞ることもできる。

…みたいなシステムがあったらいいな。

無い気がする。作るしかないのか?

どうやって?

ChatGPTに聞きながら作ることに 🔍

もともと、このブログは最終的にはヘッドレスCMSを使ったSSGなブログにするつもりだったけれど、こういう形の投稿が続くと一覧性がめちゃくちゃ大事なことに気付いたので、一気に方向転換。

記事の内容をフェッチしてサーバーに貯めておいて、そのDBを検索してよしなに表示するスタイルに。

ということで、再びChatGPT先生に聞きながら構築を進めることに。

西友 🔍

今度はトライアルに売られるらしい。

奈良にもいくつかあるよね、トライアル。福岡のディスカウントストアらしい。

西友は昔は郡山駅前にあったけど、潰れちゃった。
あと祖母の家の近く、川西能勢口駅にもあったけど、半年前に潰れたらしい。

ウォルマートになったり楽天になったり色々売られ続けて、どうなるんだろうという感じではある。

そう考えると、西友から独り立ちして…立派になったよね、無印良品。
(無印の成り立ちは西友のプライベートブランド)

Python 🔍

ChatGPT先生がPythonでコードを書いてくれるので、久々にパソコンにインストールした。

そうしたら、コマンドラインでpythonが通らない。

何故かMicrosoft Storeが開いてしまう。

これが答えらしい。

MSはバカかな?いや、今に始まった話じゃないか…。

星野源と桜井政博の対談 🔍

の前編が出ていた。

星野源のメンバーシップサイトの記事だけど、1週間限定で無料公開中なんだそうな。

桜井さんのYouTubeをめちゃくちゃ見てたというのはメインブログにも書いているけど、
そのYouTubeチャンネルの補完的なポジションでとても面白い。

本当に利他的な人なんだよなぁ……

考え方は桜井さんの下位互換ぐらいにはなれているかな、と思っているけど、自分はここまで利他的ではないんだよなぁ

2025-03-04 📅

🔍

とてもねむい

アラームが鳴ってからもしばらくゴロゴロしている。

さっさと起きたらいいのに(by 昼間のごろうさん)。

ポテチ 🔍

また小さくなるらしい。

カルビーのポテトチップス、見るたびに小さくなってて悲しい。

昔は今よりも安い値段で130gぐらいのポテチがあった気がするんだけど…
今やそのサイズはビッグパック扱いになっている……
世知辛いのう………

ちなみに一番好きなポテチはカルビーのポテトチップス。続いてギザギザポテト。
その次にチップスター。

味はうすしお。

庵点 🔍

いおりてん と読む。 〽 ←これ。

使い方は現代の♪と似ているらしい。

♪大胆不敵に ハイカラ革命

↑このポジション。ここから歌が始まるよという意味。
当時のことなので、歌というのは和歌だけれど。

そこから転じて色々あるらしくて。

1 鉤(かぎ。英語でいうフックに相当する、曲がった金属。鉤爪の由来。)にも見えるので、庵点を「鉤点(かぎてん)」ともいう。

→鉤点は和歌、すなわちうたう部分の冒頭に付くもの。また同様に和歌を引用したなら、その引用する部分の冒頭に付くもの。

→そこから記号が平易になった結果、鉤括弧(カギ括弧)の始まりのほう 「 になった。

…っていう説があるんだそうな。

2 和歌は批評されて世に出るもので、和歌として合格点に達していると判断されたときに庵点を打ったとのこと。

→庵点がついた場合、合格しているという意味なので、庵点を「合点(がてん)」ともいう。

→合格するということは、合点を打った側はそれに納得し、理解し、了承したということである。

→「合点がいく」という慣用句が生まれた。

…ガッテンしていただけましたか?

個人的には4へぇぐらいのガッテン度ではある。

ちなみに、「合点承知の助」は、「合点」に同じ意味の「承知」がくっついて「合点承知」となり、それだとなんとなく収まりが悪いから「合点承知の助」になった…らしいよ。
先に「承知」を「承知の助」としていて、頭に「合点」がくっついたというふうに、連結した順が逆という話もあるらしい。
どちらにせよ江戸っ子のハイカラなシャレなんだそうな。知らんがな。

あるある 🔍

店員(研修札つきの若者)「レジ袋はお入り用ですか」

ごろうさん「ください」

店員(レジを通しながら)「SMLいずれにしますか」

ごろうさん「(この量ならSしか使わないのでは…)Sで」

店員(レジを通しながら)「お支払い方法は」

ごろうさん「WAONで」

店員、端末操作

ごろうさん、読みとり

店員「お品ものです、ありがとうございました」

ごろうさん「あの、袋ください…」

店員「袋は有ry、あっ、お金いただいてる…あっ、すみません」(袋を取り出してそのまま渡す)

ごろうさん「すみませんややこしいこと言って(入れてくれへんのかい)」

手数多くてごめんね。

鉄分 🔍

藤井七冠はPCオタクでもあり鉄オタでもある、という、ごろうさんの存在価値を否定するレベルの上位互換スペックをお持ちの方なわけですが

そんな方から、273系の見学会で「鉄分を多く摂ることができた」と聞くと、おお……『俺たち』寄りだ……ってなる。

にしても、やくもも楽しそうね
というか新型特急車両っていいよね。高いからあんまり乗れないけども。

特に山陰に行く機会がゼロなので、なおさら遭遇しなさそうではある。

2025-03-03 📅

今日は楽しい 🔍

ウルトラソウル \ハァイ!/

🔍

いわゆる横殴りの雨。

岩手のほうはそうでもないらしい、というのが歯がゆいところ。

仕事の責任感 🔍

責任は持ちすぎると潰れてしまうのでよくないが、
持たなさすぎも無責任で良くない。

特に仕事において無責任がダメなのは、わざわざお金をもらっている立場だから。
リアルでも無料で手に入れたものならまだしも、お金を出して買った製品で痛い目を見たら、弁償してくれと言うでしょう?
会社がお金を出して買った従業員が無責任で適当な仕事しかしてなければ、弁償してくれと言いたくもなるでしょう。

持ちすぎると潰れてしまうのは正しいので、ちょうどいい塩梅が難しいのだけれど。

たぶんそこがマネジメントなんだろうとは思う。
ちょうどいい塩梅を作り出すのがマネージャーとかの腕の見せ所なんじゃなかろうか。

んで自分としては、いま所属している組織は全体的に「無責任」が蔓延っているので、
自分だけは責任感を強く持って作業をしているつもり。

責任って意外とラクなんですよ。

自分の責任ですっていうことにすれば、自分が確証がとれる限りなんでもやっていいので。

責任を持つことによって、自分の守備範囲について徹底的に調べ倒して、こっちのほうがいいって発見して導く権利を手に入れられる。

少なくとも今の仕事において、自分は責任を持つことは嫌ではない。
まわりがあまりに無責任すぎて散らかり倒しているので、自分が責任を持って周りを手入れする権利を手に入れ、そうしたら地位も給料も良くなるわけで。

あと……たぶん、自分がいなくなると、この会社は倒れる。きっと。
長い目で見て柱になれるかはまだ怪しいけれど、少なくとも直近で発生するボヤ騒ぎは自分がいることで防げていると思っている。

あ、管理職にはなりたくない。責任を押し付ける先が消えるから。

平社員のうちにやっておくのがいいわね っていう気分でいる。

加湿器 🔍

外はけっこうな雨なのに加湿器をつけないといけないぐらいパリパリなの、理不尽わね

クラムチャウダー 🔍

ずーっと前に買って、期限がまだまだ先だからと放置していたイオンのクラムチャウダーの期限がそろそろ(といってもあと2カ月)だったので食べた。

そして気づいた。

ごろうさん、もともとクラムチャウダーはあまり好きじゃない。

(というか貝類は生臭くてあまり得意ではない)
(あれば食べるけど)

公共料金の領収書 🔍

毎月電気代とガス代の計測結果の紙が投函されているけれど、これってどうキープするべきなんだろうか?

関西電力も大阪ガスも電子媒体で確認するサービスに加入してるので、不要といえば不要なんだけど。
強いて言うと水道はそういう電子媒体サービスが存在しないから必要か。

…必要なのか?すぐ捨てていいのかな?

酔いやすい 🔍

車酔いはあまりしないタイプなんだけれど、画面酔いはかなりするタイプ。

Googleストリートビュー、大好きなんだけれどめっちゃ苦手。絶対酔う。

でも大好きだから見ちゃう。そして酔う。

ちなみに、体の正面にあるメインモニターに対して右ナナメ45度のポジションにサブモニターがあるけれど、このサブモニターを凝視してても酔う。

これは何故??

ちなみに船酔いしやすいかどうかは不明(そんな船に乗らない)。
記憶してる限り酔ったことは無い気はする。

車・バス・電車はあまり酔わない。特にクロスシートならほぼ大丈夫。

飛行機は嫌だ。(???)

2025-03-02 📅

思考回路 🔍

この日記はこんなふうに単一トピックに対して、あーだこーだ喋るタイプ。

自分の思考回路として、何かトピックを1つ見つけて、それについて色々考えて意見を述べる癖がありそう。

これが広く浅く情報をキャッチできる性格につながってるのもあるけれど。

あちこちのSNSに分散して書き込んでいると、どこに何を書いたか分からなくなるのが辛い。

何か1つリポストして、それに対して2~3ポストかけて所感を述べているので、分散するとどの話題に何と思ったかが分からなくなってしまう。

あと分散していない時代だとしても、1つのトピックに対して脳内で色々考えて、気が付いたら全部吹っ飛んでいるので、
考えたことをアウトプットしておく棚(パソコンでいう補助記憶装置)として使えるのはあるかもしれない。
脳がラクになる。

脳のスペック 🔍

自分の脳はRAM128MBで、Celeron搭載なんだと思う。

何をしてもすぐ忘れるし、なんだかんだシステムがビジー状態になりがち。

頭の回転がバチクソ早くて自分でも驚くときも無くはないけれど、1カ月の90%ぐらいはひたすらCPUの空き待ちだったりする。

ふと目に着いたしょうもない単語について考える、みたいな、とってもしょうもないタスクが割り込んでくるし。

グリーン車自由席という概念 🔍

存在を初めて知った。

東京と九州にあるんだそうな。

「デカい椅子のある車両に乗れる権利」であって、「デカい椅子に座れる権利」ではないらしい。
指定席と違ってなんか損した気分になる気はする。

Fire◎Flower 🔍

Rerec版がプロセカに実装。おめでとうございます。

前も語った気はするけど、自分にとっての鏡音レンの定義の曲です。

↑なおオリジナル版は2008年リリース。
16年前にごろうさんが一瞬で引き込まれた曲。
Project DIVA F・Arcade・FutureTone・MEGA39’sに実装されているF◎Fは、このオリジナル版の2番をカットしたもの。

↑今回実装されたのはRerec版。2024年公開のアレンジバージョンです。
キーはオリジナルと同じ。でも間奏が約半分になっています。
プロセカに実装されたのはこれで、1番からラスサビに飛んでます。自然ではある。

↑それとは別にSparkler版というアレンジもあります。2021年公開。
キーは+1。また「アレンジ版」にふさわしいアレンジも入っています。
ちなみにSparklerは火花を散らす手元花火、つまり線香花火のこと。

その他各種音楽アルバムには、その時々に応じたアレンジがかかったFire◎Flowerがあったりします。2011ver・V2Xverなど。

CHUNITHMに収録されているFire◎Flowerは、音楽アルバム収録のうち「EXIT TUNES PRESENTS Vocalotwincle Feat. 鏡音リン・レン」(2013年発売)に収録されているバージョンです。
○○版という表記は特に見受けられないです。
分かりやすい聞き分けポイントはアッオーの裏のメロディライン。他と比べポップな感じです。
ウニではザクザクカットされてるけど、F◎Fに限った話ではない。
Fit Boxing feat.初音ミク に入っているバージョンもたぶんこれ。なんと音ゲー唯一のフル尺実装。いやこれ音ゲーなのか?

CDでいうと、たとえば「VOCALOID BEST from ニコニコ動画(あか)」にあるものがオリジナル版です。

お好きなFire◎Flowerをどうぞ。

ちなみにごろうさんは、やっぱり自分にとって起源にあたるオリジナル版かな。

あ、いつかの鏡音レンを語る枠で言った通り、アッオー エーイエイエイエー です。
イエーイではない。
鏡音レンのイエーイのエモートかわいいよね。そのまま正面から抱きしめたい。

明日から当分雨 🔍

いつ洗濯したらいい?

HDDの調子が怪しい 🔍

Dドライブ(HDDに割り当てている)絡みのファイル操作がかなり怪しいことがある。

CrystalDiskInfoによると、不良セクタ数が閾値に触れているらしい。

HDDが死にそうなの初めてだなあ。何か手配するか…

2025-03-01 📅

さんがつ 🔍

気付いたら3月まで続いていた。

日記としては最長記録かもしれない。(まだ1カ月も経ってないが?)

ウラで仕事用の日記も存在する。そっちも最長記録。(まだ1カ月も経ってないが?)

ちなみにメインブログがココログにあったころ、予約投稿を駆使してまで毎日投稿を続けていた頃があった。
若かったね。(中1とか中2とかそのくらいの頃)

🔍

ほぼ覚えていないけど、PokemonSleepの画面で、
大量にフシギダネがいる中に1匹メタモンがいたシーンだけ覚えている。

かわいいね

Skypeサ終 🔍

Skypeには長らくお世話になったね

小5のころに、インターネットではじめてできた同い年の友達たちと通話をしたところから始まり。
インターネットってこういうこともできるんだ~、ってのを目の当たりにした。

Skypeをいろんな使い方をしたり。

大人たちのコミュニティに混ざり込んでみたり。
そこでは一定周期おきに大激論というか端的に言うとケンカが起きてたり。

そのコミュニティをはじめ、今は全部Discordに移籍したけれども。
たしかSkypeは重くて、Discordのほうが超軽量だからって理由だった気はする。

ヒュゥゥゥ~~ン スポッ の起動音は心地いいよね。全体的にふわふわしてて。

Skypeに育てられた感はある。

ただ(Skypeチームの声明なんだろうけど)Microsoftが誇らしげにしてるのは不服ではある。
お前ら買っただけじゃねえか。

早晩 🔍

おそかれはやかれ。

early/lateは早い・遅い、fast/slowは速い・遅い。どちらも「遅い」なんだね。という着眼点。

過去にはlateを晩い(おそい)と表記した時代があったけれど、なんか色々あって、「晩い」は「遅い」でいいんじゃね?となって統合されてしまったと。
早いと速いはそのまま放置されたのは面白い。

んで「早かれ晩かれ」略して「早晩(そうばん)」だったものが、
おそかれの書き方が変わってしまった。
しかし遅は「ばん」とは読めないので、早晩はそのまま残った。

結果、「早かれ遅かれ」=「早晩」になったんだね。

言葉は伝えるためのもの 🔍

この話も含めてだけれど、言葉は伝えるためのものだと思っている。

相手に伝わらなければその言葉に意味はない。

辞書に載っている書き方や意味と実際の使われ方が違う!というテレビ番組とかYouTubeはよくあるけれど、
その場合、実際の使われ方を優先するべきだと思う。

コミュニケーションツールとしての「言葉」なのであれば、伝わった意味がその場での正しい意味になるのだから。

もちろん本当はこういう意味で~という知識も必要。
その知識をみんなが身に着けた結果、本来の意味のほうが世間で優勢になったら、
それはそれで世間で優勢なほうの意味で使えばいいし。
「失笑」とかがそうだよね。平成年間で意味がひっくり返って、辞書通りに戻った気がする。

みのもんた 🔍

個人的には、幼少期に我が家では思いッきりテレビが流れてたのでそれを見てたことと、ミリオネアだろうか。

一般参加枠が減り、みの溜めがひどくなって以降は、番組も見なくなったし、みのさん自体も見なくなってた。

一般参加があるころのミリオネアは素晴らしかった気がする。あのころの多少の溜めは気にならなかった。

同時期のトリビアといい、所謂フジテレビ黄金期の話だけど。

トリビアのネタ切れ・ミリオネアの芸能人全振りで、フジテレビが崩れ落ちて今のこれな気はする。

なのであまりいい印象を持ってはないけれど。

一時はよく見た人ではある。ありがとうございました。

キョウヘイ 🔍

ポケモンBW2の男主人公。

ルックスが大好きでお気に入りだったりする。
見た目だけでいけばポケモンの主人公で一番好き。

自分の真横にコトブキヤのフィギュアがある。

スポーツ男子感が溢れてて素敵。

「フィットボクシングしてる鏡音レン」が解釈完全一致なのといい、
ごろうさんはスポーツ男子が好きなのだ。間違いなく。

ポケマス…やろうかな…

2025-02-28 📅

ボカコレ 🔍

ようやく聴き始めた。まずはTOP100から。

ずんだレンジャー…??

SynthesizerVと鏡音レン 🔍

ツインクルジュエル/鏡音レン・Yuma(Synthesizer V)

これを聴いて思ったこと。

ユーマは明らかにクリプトン組というか、VOCALOIDシリーズで出せる豊かさを超えている。

簡単に言うと人間。

たぶん息遣いとか発声とかの研究が進んだからなんだろうけど、格段に人間。

それと比べると鏡音レンは鏡音レンらしいというか、VOCALOID感……機会音声感があるんだけれど、「それがいいよな」と思うことはある。

VOCALOIDレベルの粗さのほうが、ボカロを聴いてる感がある。あまりに人間に近づくと、なんとなく混乱してしまう。

ざっくり言うと歌が下手なのがボカロらしい、みたいな。

Cursor 🔍

Cursorという名前のエディター。
VSCodeのフォーク。

AI搭載で、コードを自動補完してくれるとのこと。

普通にいいかもしれない。新しいブログ構築で難儀してるし…。

こないだの日記にも書いたけど、自分はエンジニアというものは、「どうやって作るか」よりも「何を作るか」を優先すべきだと思っている。
手段は後からついてくるもので、手段に縛られて目的が迷子になるのは、魔法使いたるプログラマとして情けない話だと思っている。

なので、「何を作るか」を指示すれば、あとはどのように実装するかはAIにお任せでもいいとは思う。
もちろん現時点では手放しで任せることはできないので、プログラミング言語の能力とか、裏取りでググる能力は(残念ながら)まだ必要だけれども。

ちなみになんとプログラムだけじゃなく、日本語の文章も自動補完してくれるらしい。

AIが絵を描ける時代なんだから、AIが文章を読んで「もしかして、この先はこう書きたいと思っている?」とサジェストしてくれてもおかしくはないか。

…つくづく、スマホの予測変換がもうちょっと賢くなってくれればという気もする。
ATOKさんあたりやらない?