ぷちダイアリー(たぶん本家)
最新の日記
2025-06-11 📅
PokemonSleep 🔍
心当たりがないプレゼント。
\スペシャルプレゼント🎁/
— 『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』公式 @好評配信中 (@PokemonSleepApp) June 11, 2025
「総睡眠回数10億回超え」を記念して
みなさんに贈り物をお届けします✨
ぜひプレゼントボックスよりお受け取りください💡
👇プレゼント期間
6月11日(水) 17:00 ~ 7月11日(金) 23:59
※確認できない場合はアプリの再起動をお試し下さい。#ポケモンスリープ https://t.co/1I44OismwN pic.twitter.com/pDtCvYrq1z
と思ったらこれだ。10億眠。
新しい寝台特急 🔍
/
— JR 東日本ニュースリリース【公式】 (@JREast_News) June 10, 2025
新たな夜行特急列車を導入します
~運行を通じて地域の皆さまと新たな観光需要を創出します~
\
JR東日本は乗ること自体も目的となるような新たな夜行特急列車を2027年春に導入します‼️… pic.twitter.com/vGtgMGLIT1
新型特急はかっこよくてええね
たぶん乗ることはないと思われるけど。
Android16 🔍
あんよよいよ
今年はあんまり大きな違いはなさそう
というかAndroidのメジャーバージョンアップって秋ってイメージだったから、早すぎてびっくり。
例によって様子見してから上げようね。
2025-06-12 📅
地震 🔍
自分が揺れてるんだろうなあと思ったら大地が揺れてた。
震度1だけど場所的にたぶん、東海地震と同じエリア。
デカライン高架下 🔍
デカライン高架下を散歩して気付いたこと①#スプラトゥーン3 #Splatoon3 pic.twitter.com/mbEpXmGxZY
— てや (@Teyateya000) June 12, 2025
デカライン高架下のモデルは鴨川西ランプ付近の十条通(デカ=10、ライン=通り)。
— ごろう (@gorou12) June 12, 2025
任天堂本社にほど近いところにあって、開発チームが度々休憩に来ていたとか。
…って、たしか当時のファミ通の記事にあった。
青い宅配便の会社があるのは、任天堂の近くに佐川急便の本社があるから。
— ごろう (@gorou12) June 12, 2025
黄色い駐車場があるのは、鴨川西ランプの中はタイムズだから。
京都市バスが走ってるのは、ここは京都市伏見区だから。
リュウグウターミナル(京都駅)と同じ路線の地下鉄駅(烏丸線十条駅)がある。
デカラインを見ると、スプラだなーって感覚になる。
ver.10.0.0 🔍
近鉄1A系・1B系・6A系 🔍
大阪・名古屋線系統に1A・1B系。
4両編成が1A、3両編成が1B。
1Aと1Bは青い。大阪・名古屋線は路線カラーが青だから?
じゃあ南大阪線系統の6A系は緑かと思いきや赤。なんだ。
一応、青は近鉄のコーポレートカラーだからかな…。
ところでトイレがつくらしい。既に量産中の奈良・京都線系統用の8Aにもトイレがつくらしい。
トイレつき車両って贅沢でいいよね。
2025-06-13 📅
夢 🔍
万博に行ったら金タライが落ちてきた。
???
ゲームキューブコントローラー 🔍
Switch2のサーモンラン 🔍
なんか、10.0.0では、Switch2の人がホストになるとSwitch1の人が激重になるらしい。
今週末ビッグランなんだけど、大丈夫かな…
2025-06-14 📅
今日の天気 🔍
大雨
なんで人が外に出るときに限って雨なんだ
ビッグラン 🔍
マテガイ放水路、野良の死亡率が高すぎる。
救出に専念してしまいがちのごろうさん。
とりあえず2戦で金ボーダーの135は到達したので、なんならもう撤退したっていい。
2025-06-15 📅
夢 🔍
上りエスカレーターに乗ってたら、2階に行くものだと思ってたら通過して、3階…も通過して4階………と思ったら、4階にはギリ届かない角度で。
そのまま後ろに倒れた。
何の夢?
宝塚記念 🔍
今年から2週間繰り上げしてるらしい。
なんでこの時期にやってるの?
6月最終週、阪神競馬含め春季シーズンの終わりというイメージだったけど。
調べたら、そうなったのは2001年かららしい。25年ぶりに前倒しになったようで。
勝ったのはメイショウタバル。
武さんが宝塚記念で勝ったのはディープインパクト以来。あの宝塚記念は今でも覚えてる。
とにかく化け物だった。
逃げ切り勝利ってあんまりイメージになかったけど、それも17年ぶりらしい。
ビッグラン 🔍
2025-06-17 📅
夢 🔍
高校3年の始業式の日?
案の定、一番当たりたくなかった担任になり絶望。
初日に即テスト。解答時間は2時間程度。
マークシートがでかく、それだけで机を埋め尽くすので、小さい問題集・電子辞書をあっちこっちさせながら解こうとしたところで目を覚ます。
シンプル嫌だった。
Switch2 🔍
列車間隔を短くできるシステム 🔍
IT関係と同じぐらい、浅く広く好きなのが鉄道なんだけど
お恥ずかしながら、この技術を存じなかった。
システム名は「CBTC」というんだそうな。
信号で区切った閉塞を作るんじゃなく、列車同士の車間距離から今出せる最高速度を求めるタイプの保安装置らしい。
閉塞型だと先行列車とは約2閉塞ぶんの間隔が常に必要だけど、これだとそれよりもさらに距離を詰めることができて、運転密度を上げることができる。
すごい!
ただし、このシステムを構成する機器のどこかひとつに支障が生じたら途端に全滅してしまうので、冗長化がとにかく大事とのこと。
(なのでNHKニュースにある「地方の鉄道事業者にとっても」という話はちょっと厳しいかもしれない)
東京メトロ丸の内線に導入されていて、これから適用路線を増やしていく、と。
私鉄では西武が試用中とのこと。
JR東日本はATACSという類似システムを開発して、実際に導入しているんだそうな。
CBTCは運転指令に全情報を集めて指令から各列車に指示しているスタイルだけれど、ATACSは車両同士で通信をして指示をするので、こちらのほうが信頼性は高い(壊れにくい・壊れたとしても影響範囲は少なめ)、と。
色々あるんだね。