ぷちダイアリー(たぶん本家)
最新の日記
2025-07-11 📅
ドッキングステーション 🔍
社用パソコンが新しくなったので、新しいメーカー用のドッキングステーションを買った。
自費。会社に請求するのが面倒なので。
クラムシェルモードで電源が入れたくてね。
LANケーブル 🔍
ドッキングステーションが来たから新しいLANケーブルをつなごうとした
0.5mのLANケーブル。
想像以上に短くて草。
…1mを買いなおす。
2025-07-12 📅
ニコニ広告 🔍
ふぅん(静画) pic.twitter.com/xu1cDDOTgB
— ごろう (@gorou12) July 11, 2025
フゥン
静画を眺めて最初に目に入ったお気に入り静画に入れておいた
— ごろう (@gorou12) July 11, 2025
ピース / 黎(クロイ) さんのイラスト #nicoseiga #im11337979 https://t.co/dbn7U9CLdk
レンくんかあいいね
2025-07-13 📅
ヴィレッジヴァンガード 🔍
店舗数を削減するらしい。
そうだろうね、増やしすぎて没個性化しすぎたもんね。
ヴィレヴァンといえば薄暗く物が多く、どこを見たらいいのか分からない店内に、雑貨が所狭しと並んでいて、一応本が多少置いてある。というイメージだった。
ところが今のヴィレヴァンはただ通路が狭いだけの雑貨屋。店によっては通路が広いので、さらにただの雑貨屋。
それならわざわざ陳列がよくわからないヴィレヴァンじゃなく、雑貨屋で買ったほうがよくね?となる。
ヴィレヴァンはヴィレヴァンのジャングルを見て楽しむのが良いところだったのに。
入荷や予算を本部が支配しているから店舗ごとの個性を出せなくなったそうな。
オタク店員の謎ポップが好きだったのに。
店員の技術継承ができず、ふつうの店員ばかりになって、ふつうのポップばかりになってしまったんだそうで。
だったらまあ……ヴィレヴァンである理由はないよね。
ネットショップはヴィレヴァンがやらずともアニメイトとかでいいし。
ヴィレヴァンは実店舗がオタクにまみれてるからヴィレヴァンだったなあ…
大和西大寺 🔍
駅の北口(前回の参議院選で例の暗殺があったとこ)。
通りがかったら、選挙演説がふたり。
その横で自由参加型の市民カラオケ大会。
さらに駅前に選挙演説がひとり。
カオスかな????
逆にやかましすぎてカラオケは多少音痴でもごまかせるかもね。
ちなみに結局どれが何の選挙演説かは分からなかった。
党の名前を言われても。どれに出てるのこの人。
本 🔍
オライリーの本を買った。
にしても技術書って高いよね。
アクスタ2個ぶんの値段がする。つらい。
ヘッドホンの試聴 🔍
ノイキャンヘッドホンの試聴をしに電気屋へ。
正直品揃えとか試聴の機材とかの期待ができない店なので、あまり望まずに見てみた。
……1世代前のやつしかない!!
まさか現行機種を置かず、1世代前を現行機種みたいに試聴つきで展示してるとは思わなかった。
2025-07-14 📅
猫舌ふーふー 🔍
PokemonSleep 🔍
AdGuard 🔍
広告ブロッカー。
いままではAdBlockPlusを使っていたけれど、なんとなく効果が実感できなくなってきたので乗換。
AdBlockPlusは運営方針が変わったらしく、広告ブロッカーとしての地位はだいぶ落ちてきたらしい。
個人的にはアンチWeb広告マンなので、広告ブロッカーは積極的にオススメしている。
2025-07-16 📅
夜勤 🔍
めんどいね
ねむいね
でも夜勤は仕方がないね
朝 🔍
早朝は気温が低いので窓を開けてみた
めちゃくちゃ蒸し暑い
すぐ閉めた
ってか9時の時点で31度とか地獄か?
我々が若かりし頃、早朝はもうちょっと涼しいものじゃなかったか??
セガストア 🔍
2025-07-18 📅
気温 🔍
久々にエアコン無しで寝た。
たまにこうなると嬉しいね。
今日の天気 🔍
くそはれ
朝はめちゃくちゃ涼しい。
出社日和である。
朝の涼しい時間くんがいてくれると頼もしい。
迷惑メール 🔍
スマホとスマートウォッチで受信してるメアドに迷惑メールがアホほど来る。萎え。
通知止めたんで連休中になんとかするか……
映画 🔍
鬼滅の刃の映画が今日からやるらしい
…上映時間3時間!?
最寄りの映画館のスケジュールを見たら、スクリーン5個ぐらいを使って30分~50分間隔で上映してた。
超過密ダイヤ。1日24上映。3時間の映画を。化け物か?
送別会 🔍
転職してから初めて自分が教育係になって教えていた子の送別会。
ごろうさんは普段は歓送迎会含め、会社の集まりには来ないんだけど
ごく一部、例外で直接お礼したいために参加する。
その子はその例外の一人。
業界未経験みたいなところから、プログラムはなんたるか、コンピューターはなんたるかから教えていった。
自分で言うのもあれだが、たぶんこれだけ教えられる人はこの会社に自分しかいないと思ってる。
会社のための知識じゃなく、業界でやっていくための知識をたくさん教えたつもり。
どこに行っても大丈夫なように教えたつもり。
人に物を教えるの楽しいんよね。大好き。
それを思い出させてくれた。ありがとう。