ぷちダイアリー(たぶん本家)

2025-03-11

Xの鯖落ち 🔍

やったぜ。(???)

まあどうせそのうち復活するんだろうとは思うんだけど。
瀕死は何回目だろうか。

せっかくXの有料プランを値上げしたのに、これじゃ単にアメリカの国庫が潤うだけじゃん。
いや別にそれが目的だったらいいのか。

ヒウィッヒヒー 🔍

ヒウィッヒヒーが始まったらしい。

開いた瞬間に分かるこのなつかしさ。一番最初使っていたのはこれだよ。
PCで見れてウオオオってなって、DSのブラウザでも見れてウオオオオってなった。
ガラケーでも見れたけどパケットがやばそうだったので、早々にモバツイのメール投稿にした記憶。

iD 🔍

iDが使えるお店検索が無くなるらしい。

そういえば、「使えるお店を探す」という観点で見たことはなかったかもしれない。

時代の流れで、今どき電子マネーが使える店≒iDが使える店なので、わざわざ検索してiDが使える店に行くこともなかったかもしれない。

自分はかつてiDのヘビーユーザーだったけど、VISA Paywave(=VISAのタッチ決済)が主流になってからはメインがそっちで、Paywave非対応店舗でだけiDを使うようにしていた。

一番最近まで使っていた例は吉野家。
ついこないだ吉野家もPaywave対応になったけど、それまではiDしか使えなかったのでiD払いだった。

駅の自動販売機とか、iDとかEdyとかしか使えないやつもあるよね。
あそこではまだiDを使うんじゃないかな。

英語のサイトの翻訳 🔍

Google TranslateよりもDeepLのほうが翻訳精度が高いのは分かっているけれど、
1ページまるごと英語だと、DeepLにコピペするよりGoogle Translateでまるまる変えたほうが早いこともある。

…というところで思ったが、Google Geminiに食わせてみるとどうなる?

→URLを読んで答える機能は存在しない、とのこと
 自社のGoogle Translateをおすすめされた。だよねー。

ChatGPTなら?我、Plusぜよ?

→URLを読んで答える機能は公式GPTには存在しない、とのこと

しかし誰かが作ったサードパーティGPTなら「URLを読む」機能をつけることが可能なんだそうで。

その名も「Translate GPT」というのがあったので、使ってみた。
とりあえず概要は翻訳してもらえた。

(高精度な翻訳を求める人のために、このGPTを作った会社の自社ツールへの誘導リンクも貼られたけど)

14年 🔍

14年前のあの日は、高校受験3日前&卒業式4日前。

何度かTwitterでも語っているけど。

受験勉強の合間にTweenを眺めていたら、急にとてつもない勢いで揺れた報告のツイートがなだれ込んできた。

衝撃的だった。

その後、奈良も揺れたような気がしないでもない感じだったのでテレビをつけたら、衝撃の映像が映っていた。

あれはTweenがTwitterのStreaming APIに対応していたからできた体験だったよなあ。

今のXやBlueSky、mixi2にはそのようなリアルタイム更新機能が存在しないので、この体験はできないということになる。
MastodonとMisskeyなら、クライアントによるけどできる。

あの時だからできた体験だったなあ。

今日のプログラミング 🔍

新ミニブログ構築計画。

見た目は一切変わっていないけれど、Pythonプログラムの内部構造がガラッと変わった。

超リファクタリングデーだった。

とりあえずこれで、どのソースがどこにあるか特定しやすくなってよかった。