ぷちダイアリー(たぶん本家)
最新の日記
2025-05-11 📅
夢 🔍
なんかのビル。
小さな物販店を見てると、下のフロアで期間限定で万博イベントをしてるらしい。
超小さい梯子で降りて見学。
そのまま外に出る。
薄汚れた飲食店街みたいな場所
でかいビルでエレベーターを待つ。
いたずらで停まる階のボタンがやたら押されたエレベーターがやってきたので、乗りつつボタン連打で消していく。
連打しすぎて1Fをスルーして地下へ。
降りて階段で上るか…とも思ったが、閉店時間を過ぎてるのかシャッターが閉まってたのでエレベーターで1Fで降りる。
外に出て駅を目指した。時間は23:30。
という夢。
電子ペーパーAndroidタブレット 🔍
面白そう。
たぶん買うに至ることはないと思うけど。
でもKindle PaperwhiteはKindleしか読めないのが辛い。
ニコニコ信者であるごろうさん、かつてニコニコポイントが一定周期で手に入っていた時期があったので、消費先として角川グループのBOOKWALKERで電子書籍を買っていた。
たいして読んでないけれど。
それをKindle Paperwhiteの要領で読めるようになったらいいだろうなとは思っている。
…買うに至るかなぁ?至らないとは思う。
口内炎 🔍
やや長引いていた気がしたので心配をしていたけれど、普通に口が開けるぐらいに回復しているので、ちゃんと治っていそう。
まだなんか腫れてるというか違和感はあるけれど。
普段の(触りやすいポジションにある)口内炎も、ほぼ治った状態はちょっと膨らんでるからね。
左上の舌の付け根というか、歯茎よりももっと喉側というか。
口をあけて真正面突き当たりを左、みたいな言い方になる場所だった。
口の中って痛覚が適当みたいで、ずっと左下に腫れものがあると思っていたけど、実は左上だった。
いつも噛んでるキシリトールガムが食べられないぐらい痛かったんだけれど、今日は平気だった。
よかった。
千葉マリン 🔍
引っ越すんだ。
無印良品 🔍
商品名をGoogle検索しようとして「毟るし」と入力していた。
検索候補に出てこないな~って思ってたんだ。
こんな無印良品は嫌だ
毟るし
2025-05-10 📅
NTT 🔍
ロゴがぜんぶ、丸い輪っかのアレになるらしい。
ドコモもそれになるらしい。
OCN運営母体のNTTコミュニケーションズも社名変更のうえ、それになるらしい。
グループ親会社って子会社の個性を消すの好きだよなあと思う。イトーヨーカドーもそうだけど。
バチコン 🔍
潮位を見てきた
なんかすごい(こなみかん)
コントローラーのABボタンの配置 🔍
イカトドンで話題になっていたので軽く調べた。
任天堂は左からBAの順。元をたどると、ゲーム&ウォッチから始まっている。
なんでゲーム&ウォッチがBAの順なのかは不明とのこと。
右ボタンのほうが押されやすかったから、という話もある。
Aが決定ボタンとして機能し始めたのはRPGブーム(ドラクエとか)以降とのこと。
その後スーパーファミコンで右から時計回りでABYXになった。
64でYXが廃止されたものの、やはり左からBAの順は踏襲。
ゲームキューブはYXの位置が動いたものの、BAに関してはBAの順。
その後、Wiiのクラシックコントローラー以降、ABYXの順はスーファミの形で固定になった。
ソニーはそれを踏まえて(おそらく任天堂に乗っかって)右を決定ボタンとした。
ソニーは左が×で右が○。右から時計回りで○×□△。
アルファベットじゃなく記号になったのは、ユニバーサルデザインとしたかったから。
一方、アーケードゲームは普通は左からABCD…と振られる。
セガのマスターシステムは、左が1/START、右が2。
(先行して日本で出たセガ マークⅢは左右に識別子は振られていなかった)
後継機にあたるセガのメガドライブは左からABC。
次ぐセガサターンは下段は左からABC、上段はXYZ。
そしてドリームキャストは一番右のキーがなくなり、右から時計回りにBAXY。
歴史的経緯によりマイクロソフトはドリームキャストと縁があり、
…というかその縁が破談になってできたのがXbox。
それゆえ、コントローラーはドリームキャストを踏襲していて、右から時計回りにBAXY。
…かくして、任天堂とソニーとXboxの差が生まれた。
2025-05-09 📅
povo 🔍
実は契約した。
副回線用として確保しておいたの巻。
ついでに電話番号ももう1つほしかったので頂戴したという。
本人認証がマイナンバーカードをかざしてパスワードを入力するだけという、マイナンバーを活用してるな~と思ったけど、実はめちゃくちゃ画期的らしい。
本人認証系が全部これになればいいね。
メールサーバーの構築 🔍
できた。
iptablesの設定漏れと、設定順誤りだった。
ChatGPT先生だとはそこに気付くのにかなり時間がかかった・・・
さて、これから色々構築するぞ~
2025-05-07 📅
嵐 🔍
年代的にはちょうど嵐世代(の後半)なんだろうなと思う世代。
自分は当時Jにはあまり興味がなかったけれど、友達の女の子には嵐を追っている子がそこそこいて、コンテンツのデカさは重々承知していた。
彼女たち、大丈夫だろうか。
と、同年代の男たちは心配してるかもしれん。SNSを見る限りはまさにそのようだ。
しかし別れまで1年確保し、ツアーで直接ありがとうを伝えに行く時間も作ってくれるというのは、なんというか嵐らしい。
彼らの人柄を考えると、活動再開はまとまらなかったとしても、その終わり方を選ぶのは誰一人反対は無かったんじゃないかとも思える。
嵐は動く経済だった(経済は動くものだが)。
嵐がいるところで巨額の金が動く。
それが無くなるというのは、諸々の打撃を受ける界隈もあるのかもしれない気はした。
嵐に匹敵するコンテンツはあるのか。アイマスくらいか?
メールサーバー 🔍
構築計画。思い立ったので。
自作メールサーバーでは基本受信だけで、送信はSendGridか何かに完全丸投げ(月1通送ればいいほうの送信頻度なので)。
……で、ChatGPT先生に聞きながら進めているものの、なんかまた回り道させられてる気がする。
近鉄奈良線 🔍
きょうの大阪平野はとても見晴らしがよい。
まるでお手本のような晴天。
よほど空気が澄んでいないと見えない景色が見えてよかった。
デシリットル 🔍
不憫でおなじみの単位。
0.1L = 100mL = 1dL。
一番メジャーな使われどころは、血糖値の単位ということについに気づいた。
え?みんな知ってるって?
(血糖値の単位はmg/dL(ミリグラム毎デシリットル))
launch 🔍
ローンチ。
気持ち悪いカタカナ語と言われがちだけれど、IT界隈の人間ならそんなことはないんじゃないかな。
世に出る系の意味をあらわす単語。
ロケットの発射・射出、船の進水、ソフトの発売など。
「リリース(release、放す→発売する)」よりも飛び出してる感が強いです。なんとなく。
ゲーム機の新発売と同時に発売されるタイトルを「ローンチタイトル」と言う風習がありますね。
あのローンチはこれです。
ただそれ以外で「ローンチ」はあんまり使わないと思います。
日本人なので日本語で「発売」とか「発射」とか、カタカナなら「リリース」のほうが通じます。
そんなローンチをするために必要なものは launcher と言われます。
これは普通はランチャーと読みます。
ロケットランチャー、通称ロケランはまさにロケットのランチャーです。
飛び出すのは宇宙に行くロケットではなく、ロケット弾ですが。
ちなみに宇宙に行くロケットの射出装置、陸上でロケットが立ってるやつもランチャーというんだそうです。
パソコンにもランチャーと呼ばれるものがあります。
MacやiPadでいうDock、Windowsでいうタスクバーやスタートメニュー。
なんなら所謂デスクトップ画面もランチャーです。
クリックするとソフトが起動するという起点になるから、ランチャー。
…… launch はローンチで、 launcher はランチャー。
だって前者を後者のように読むと「ランチ」になる。
お昼するんですか?
後者をロンチャーと呼ばないのは、直感的じゃないからじゃないかとは思う。
じゃあ前者もランチだろうと言いたくなるが、じゃあお前は昼飯を食っとけという話になる。
……技術記事を漁っていて、「○○がランチしないようにチェックを外す」と書いてあるブログを見かけて、「昼飯抜き?」と思ったので思い立った話でした。
ミジュマルライナー 🔍
2025-05-06 📅
口内炎 🔍
だいぶ減ってきた気はする
まだ何かある。
Markdown 🔍
良いとは思うが、たまにみるエンジニア達のように手放しで賛同はしない。
データの種類は時と場合、相手によって変えるべき。
常にプレーンテキストが正義ではない。
…というのも、Markdownは「横方向への広がり」が大変苦手なのだ。
全てのものにおいて縦に伸びていく。
二次元の媒体で見る以上、横という概念もあるので、それも使ってほしい。
その方が格段に伝わりやすいから。
そしてfigure、図は正義である。
アイコンや図があるとないとで内容の理解度が大違いである。
…勿論Markdownの方がいいこともある。
積極的にDiffをとる文章(Gitで管理するエンジニア向け内部文章)がそれ。
あとWordPressやnoteなどの草稿にも良い。
2025-05-05 📅
プロセカ 🔍
今回のイベントストーリー(まふゆバナー)を読んだ
前の瑞希ストーリーみたいに前後編かと思ったが、さてはこれは前・中・後編だな?
じゃあ次のバナーは誰?
…ニーゴのワールドリンク…?
たしかに、「そうじゃなかった世界」はニーゴが一番明確ではある。
カラフルパス 🔍
月次更新のお時間です
普段のプレイはiPad Airだけれど、課金はGooglePlayを通すと統一しているので、
課金時だけAndroidを使う(HARD譜面の初見プレイでも使っている)。
面倒くさいなあ。公式ストアで買えるようになってほしいね。
でも、面倒くさいGoogleとAppleの規約上大丈夫なのか?それ。
没収試合 🔍
没収試合ですわ!
— すぷりっと (@supuritto) May 4, 2025
人生初ですわ! https://t.co/bM7Kuwwuoi pic.twitter.com/7FK6NX5lhK
本日の都市対抗兼クラブ選手権神奈川一次予選準決勝・横浜金港クラブ戦は、当チームが指名打者に関する規則「先発出場したDHは、相手先発投手に対して一度は打席を完了しなければならない」に違反したため、没収試合となりました。
— リベラック小田原 (@LL_odawara) May 4, 2025
社会人野球の神奈川県予選で、レアな没収試合があったとのこと。
公認野球規則により、「先発出場した指名打者は少なくとも一度は打席を完了しなければならない」と定めているが、それを失念し、実際は球場にいない選手をDH指名した上で、打順前に代打を送ろうとしたため。
相手の先発が誰かを伺ってから打席に誰を送るかを決めるためにダミーで選手を置いておくのは「偵察要員」というやり方で、賛否はあるものの存在はする。
しかしDHでやってしまうと、選手がいたとしても実質1打席を無駄にしてしまう。
(過去にプロ野球で2回ほど発生した。直近では2011年。)
社会人野球では当日球場にいない登録選手を打順に入れることもあるため、結果、打者がバッターボックスに立つのが時間切れとなり、没収試合になってしまう。
Xでは審判らしい人物が今日の試合を引き合いに「没収試合は最終手段」と言っているが、この場合、
試合が始まってしまってるのでスターティングメンバーは変更できないし、
公認野球規則により本当に代打は送ることはできないし、
球場にいないのだから(制限時間以内に球場に召喚できなければ)打席に立つこともできない。
というわけで、没収試合にせざるをえないパターンなのでは?
…と自分も思うし、総ツッコミもされている。
なお、通達レベル(規則ではない)として、現場の判断で、この場合も選手交代を認めてもよいという指針もあるらしい。
2025-05-03 📅
チルノのパーフェクトさんすう学園 🔍
ただただカオス。
でもこうやって東方の曲が広まるのは良いことよね。
プロセカって、令和の時代でネット音楽コンテンツを広めるのに一番ちょうどいいプラットフォームだから。
ちなみに音ゲーマー的には個人的にはmaimaiで⑨スライドをなぞるのが一番好き。
要は時計回り3周。
おかいもの 🔍
目的地に行くバスが1時間に1本。
多いんだけど、目的地の規模の割には少ない気はする。
とはいえバスの乗客は3人だった。
…帰りはサッカー部?陸上部?の少年たちがいっぱいいたので満員だった。
2025-05-02 📅
ハンマーの法則 🔍
ハンマーを持つとすべてのものを釘のように扱いたくなる…というように
ある経験で成功をすると、すべてがその応用でいけるように錯覚してしまうこと。
実はもっと最適解があるが、成功経験があるとそれに引きずられてしまう。
…弊社、チケット管理ツールのRedmineとか、監視ツールのZabbixとか、Slackとか、メールとかをそういう便利屋さんとして使ってるのがとても気になっている。
適材適所を心掛けていきたい。
GW 🔍
なにも気づいていなかったがGWらしい。
そういえばそうか。
口内炎 🔍
舌炎とかいう言い方をしたほうがいいのかもしれない
いや舌なのかどうかも分からない。根本付近の微妙なポジション。
歯並びが世紀末なので口の中をゴリッと噛んでしまいがち、というわけで口内炎パッチという名の絆創膏は常備してあるけれど
そういうのが貼れない場所なので困ったもんだ。
とりあえずトラフル錠があったのでその場しのぎ。