ぷちダイアリー(たぶん本家)
最新の日記
2025-07-03 📅
今日の天気 🔍
ちゃんと豪雨
雷がものすごい。近くにいっぱい落ちたらしい。
ウーパールーパースーパーカー 🔍
ウォーターサーバーの水運ぶ
めっちゃかわいい
ウーパールーパーのスーパーカー、
ウーパールーパースーパーカーのパーカー、
ウーパールーパースーパーカーパーカーが大好きなごろうさん。
持ってはいない。
2025-07-01 📅
PokemonSleep 🔍
【ポケモンたちと迎える #ポケスリ2周年 !🎊】
— 『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』公式 @好評配信中 (@PokemonSleepApp) June 30, 2025
7月14日(月)より「2周年記念フェスティバル」を開催🎉
2周年を記念したこのイベントでは
キモリ、アチャモ、ミズゴロウが登場予定です🙌
イベントの詳細は後日お知らせいたします。
ぜひお楽しみに✨#ポケスリ #ポケモンスリープ pic.twitter.com/OXhrx2PYMR
みずごろ
ごろごろごろ
ちなみに最初に選んだ御三家はアチャモです
JTC 🔍
Japanese Traditional Company の頭文字。
日本の古典的企業。昔ながらの企業。
いかにも日本らしい会社の体質を揶揄する言葉。
この記事は会員限定記事なのでアレだけれど、要するに
「日本の会社は関係者全員の納得が重視されるボトムアップ志向で、大胆なトップダウンアプローチが難しい」
「日本の会社では失敗がキャリアに影響すると考えられるため、大規模なアプローチより小規模な改善が優先される」
「日本の会社では目標設定は低いほどよいとされ、既存業務の効率化は重視されるものの、変革や再構築のような大規模変化を伴う目標は立てにくい」
というのが、生成AIの強力な推進の壁になっているという話。
まことにそう思う。
JavaScript 🔍
最近のJavaScriptはネイティブでモーダルをサポートしてる。
とかそのあたり勉強しないとレトロな人間になりそうである。
秀和システム 🔍
債務超過で事業譲渡と聞いたけどほんとかな。
昔は秀和の技術書をよく見てたんだけどなあ。
もちろん直近の経営体質は目も当てられなかったが。
インバウンド 🔍
インバウンドが大阪万博とあわせて訪問した場所 最多は奈良公園 https://t.co/MxKQ5FBrua
— 日経関西 (@nikkeikansai) July 1, 2025
ナビタイムジャパンがインバウンド向けアプリの利用者を開幕から1カ月間分、分析して分かりました。鉄道による移動のしやすさなどから奈良公園の人気が高いようです。#大阪・関西万博 pic.twitter.com/dKhGgEHps4
万博ついでに寄った観光地、USJを押さえての1位は奈良公園。
なんで!!????
地下鉄で座って気が付いたら奈良にいるから、ついでに寄るのかなあ。
…それなら、終点のイオン登美ヶ丘が一番便利じゃない?
まあ、近鉄東大阪線を通してよかったね、とは思う。
2025-06-30 📅
今日の天気 🔍
朝9時でもう30度
ふざけてませんか?
市長 🔍
あいにく名古屋のことはよく知らないんだけれど、
おそらく、この市長さんは根がめちゃくちゃいい人なんだろうなと思った。
2025-06-28 📅
マックシェイク 🔍
マックシェイクを飲みながら本を読んでいた日
広大なフードコートなので本を読んでも大丈夫という好立地にあるマクドナルドで助かる
ちなみに品質管理の本を読んでいた。
2025-06-27 📅
ドアモードをアームドに 🔍
毎回飛行機で聞く「客室乗務員はメラゾーマをバハムートにしてください」みたいなやつの正しい意味を理解できていない
— 【再】ひがし(らすかる) (@return_of_neast) June 26, 2025
スクウェア・エニックスではない。
ちなみにドアモードをアームドにするとドア解放時に自動で脱出スライダーが飛び出て、
そうでないほう(ディスアームド)にすると普通にドアが開くとのこと。
つまり旅客が正しく乗降する場面でだけディスアームドにして、ボーディングブリッジから離れたらアームドにする運用をしている、と。
当然だが逆になっていると大事故になる(緊急脱出できない or ボーディングブリッジが壊れる)ので、「ドアモードをアームドにして相互確認してください」とダブルチェックを促している。
2025-06-26 📅
今日の天気 🔍
とてつもない雨。
豪雨。
でもそれは朝だけで、雲は東に抜けていった。
もう梅雨前線は来ないらしい。マ?
読書 🔍
Kindle Paperwhiteがあるが、ろくに読んでない。
iPadもあるのに電子書籍を読んでない。
ってか紙の本もあるのに読んでない。
ごろうさん、本を読むのが苦手すぎる。
脳のリソースを食いすぎて途中で疲れてリタイアするか、最初から身構えてしまって読まないか。
あるいは読むと時間が溶けるので読まないか。
はたまた、読んだはいいがそれを自分のものとするためにはどうしたらいい?という結論が出ないか。(これはネットの記事を読んでも同じ悩みを抱える)
でも、本は気になる。技術書とかビジネス本とかその手だけど。
紙の本で買うべきか、電子書籍で買うべきか……電子書籍ならKindleがいいのかPDFがいいのか。
まずその時点で積んでいる。買ってないのに積ん読。
どうしたもんか。