ぷちダイアリー(たぶん本家)

2025-03-01

さんがつ 🔍

気付いたら3月まで続いていた。

日記としては最長記録かもしれない。(まだ1カ月も経ってないが?)

ウラで仕事用の日記も存在する。そっちも最長記録。(まだ1カ月も経ってないが?)

ちなみにメインブログがココログにあったころ、予約投稿を駆使してまで毎日投稿を続けていた頃があった。
若かったね。(中1とか中2とかそのくらいの頃)

🔍

ほぼ覚えていないけど、PokemonSleepの画面で、
大量にフシギダネがいる中に1匹メタモンがいたシーンだけ覚えている。

かわいいね

Skypeサ終 🔍

Skypeには長らくお世話になったね

小5のころに、インターネットではじめてできた同い年の友達たちと通話をしたところから始まり。
インターネットってこういうこともできるんだ~、ってのを目の当たりにした。

Skypeをいろんな使い方をしたり。

大人たちのコミュニティに混ざり込んでみたり。
そこでは一定周期おきに大激論というか端的に言うとケンカが起きてたり。

そのコミュニティをはじめ、今は全部Discordに移籍したけれども。
たしかSkypeは重くて、Discordのほうが超軽量だからって理由だった気はする。

ヒュゥゥゥ~~ン スポッ の起動音は心地いいよね。全体的にふわふわしてて。

Skypeに育てられた感はある。

ただ(Skypeチームの声明なんだろうけど)Microsoftが誇らしげにしてるのは不服ではある。
お前ら買っただけじゃねえか。

早晩 🔍

おそかれはやかれ。

early/lateは早い・遅い、fast/slowは速い・遅い。どちらも「遅い」なんだね。という着眼点。

過去にはlateを晩い(おそい)と表記した時代があったけれど、なんか色々あって、「晩い」は「遅い」でいいんじゃね?となって統合されてしまったと。
早いと速いはそのまま放置されたのは面白い。

んで「早かれ晩かれ」略して「早晩(そうばん)」だったものが、
おそかれの書き方が変わってしまった。
しかし遅は「ばん」とは読めないので、早晩はそのまま残った。

結果、「早かれ遅かれ」=「早晩」になったんだね。

言葉は伝えるためのもの 🔍

この話も含めてだけれど、言葉は伝えるためのものだと思っている。

相手に伝わらなければその言葉に意味はない。

辞書に載っている書き方や意味と実際の使われ方が違う!というテレビ番組とかYouTubeはよくあるけれど、
その場合、実際の使われ方を優先するべきだと思う。

コミュニケーションツールとしての「言葉」なのであれば、伝わった意味がその場での正しい意味になるのだから。

もちろん本当はこういう意味で~という知識も必要。
その知識をみんなが身に着けた結果、本来の意味のほうが世間で優勢になったら、
それはそれで世間で優勢なほうの意味で使えばいいし。
「失笑」とかがそうだよね。平成年間で意味がひっくり返って、辞書通りに戻った気がする。

みのもんた 🔍

個人的には、幼少期に我が家では思いッきりテレビが流れてたのでそれを見てたことと、ミリオネアだろうか。

一般参加枠が減り、みの溜めがひどくなって以降は、番組も見なくなったし、みのさん自体も見なくなってた。

一般参加があるころのミリオネアは素晴らしかった気がする。あのころの多少の溜めは気にならなかった。

同時期のトリビアといい、所謂フジテレビ黄金期の話だけど。

トリビアのネタ切れ・ミリオネアの芸能人全振りで、フジテレビが崩れ落ちて今のこれな気はする。

なのであまりいい印象を持ってはないけれど。

一時はよく見た人ではある。ありがとうございました。

キョウヘイ 🔍

ポケモンBW2の男主人公。

ルックスが大好きでお気に入りだったりする。
見た目だけでいけばポケモンの主人公で一番好き。

自分の真横にコトブキヤのフィギュアがある。

スポーツ男子感が溢れてて素敵。

「フィットボクシングしてる鏡音レン」が解釈完全一致なのといい、
ごろうさんはスポーツ男子が好きなのだ。間違いなく。

ポケマス…やろうかな…