ぷちダイアリー(たぶん本家)

2025-05-10

NTT 🔍

ロゴがぜんぶ、丸い輪っかのアレになるらしい。

ドコモもそれになるらしい。

OCN運営母体のNTTコミュニケーションズも社名変更のうえ、それになるらしい。

グループ親会社って子会社の個性を消すの好きだよなあと思う。イトーヨーカドーもそうだけど。

バチコン 🔍

潮位を見てきた

なんかすごい(こなみかん)

コントローラーのABボタンの配置 🔍

イカトドンで話題になっていたので軽く調べた。

任天堂は左からBAの順。元をたどると、ゲーム&ウォッチから始まっている。

なんでゲーム&ウォッチがBAの順なのかは不明とのこと。
右ボタンのほうが押されやすかったから、という話もある。

Aが決定ボタンとして機能し始めたのはRPGブーム(ドラクエとか)以降とのこと。

その後スーパーファミコンで右から時計回りでABYXになった。
64でYXが廃止されたものの、やはり左からBAの順は踏襲。
ゲームキューブはYXの位置が動いたものの、BAに関してはBAの順。
その後、Wiiのクラシックコントローラー以降、ABYXの順はスーファミの形で固定になった。

ソニーはそれを踏まえて(おそらく任天堂に乗っかって)右を決定ボタンとした。
ソニーは左が×で右が○。右から時計回りで○×□△。
アルファベットじゃなく記号になったのは、ユニバーサルデザインとしたかったから。

一方、アーケードゲームは普通は左からABCD…と振られる。

セガのマスターシステムは、左が1/START、右が2。
(先行して日本で出たセガ マークⅢは左右に識別子は振られていなかった)

後継機にあたるセガのメガドライブは左からABC。
次ぐセガサターンは下段は左からABC、上段はXYZ。
そしてドリームキャストは一番右のキーがなくなり、右から時計回りにBAXY。

歴史的経緯によりマイクロソフトはドリームキャストと縁があり、
…というかその縁が破談になってできたのがXbox。
それゆえ、コントローラーはドリームキャストを踏襲していて、右から時計回りにBAXY。

…かくして、任天堂とソニーとXboxの差が生まれた。